ミストレスランド 2 イエローキャット 女王様・M男動画サイト 1 本家三行広告 1
最新記事20件
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【13】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」もみじさん
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【12】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」みきさん
「抜けない」ジャンルが楽しめる不思議なエロ本研究――『エロメディア大全』は戦後ウラ出版史のメルクマール/『エロメディア大全』(三才ブックス) 著=安田理央 文=小林昌樹(『近代出版研究』編集長)
絶叫しながらの連続オーガズムに悶絶ケイレン!『チャレンジ!タイマー電マ もも れな』(大洋図書)発売!!
インターネットラジオ番組「安田理央と遠藤遊佐のダメダメ60分」リターンズ!第8回
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【2】
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【1】
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!『チャレンジ!タイマー電マ ひなの なぎさ』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【5】初体験とエロすぎる女・ぐんにゃりな夜
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆか らん』(大洋図書)発売!!
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【2】
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆい みいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【31】私に『シェイム』は難解だ
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
タイマープログラムに翻弄されっぱなしの連続絶頂連発アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ しゅほ まり』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  ゴールドマンのロックンロール・エロ漫画【27】『オトナペット』 著者=中山哲学(茜新社)
ふたり揃ってずーっとずーっとイキっぱなしの限界アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ さらら まち』(大洋図書)発売!!
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter

Criticism series by Sayawaka;Far away from the“Genba”
連載「現場から遠く離れて」
第二章 ネット環境を黙殺するゼロ年代史 【3】

ネット時代の技術を前に我々が現実を認識する手段は変わり続け、現実は仮想世界との差異を狭めていく。日々拡散し続ける状況に対して、人々は特権的な受容体験を希求する――「現場」。だが、それはそもそも何なのか。「現場」は、同じ場所、同じ体験、同じ経験を持つということについて、我々に本質的な問いを突きつける。昨今のポップカルチャーが求めてきたリアリティの変遷を、時代とジャンルを横断しながら検証する、さやわか氏の批評シリーズ連載。
 | 
現在、「現場」を巡る言説にはこのような、インターネットが大きな価値を持つがゆえに物理的な場所が求められるというような見方はほとんど見られない。従来の音楽ジャーナリズムと「現場」を称揚するリスナーの立場からは、「現場」は単にインターネットに対して優位を持つとされており、その観点からでは神聖かまってちゃんや相対性理論がなぜ各々の戦略を選んでいるか説明することができない。しかもインターネットという要素を黙殺すれば単に彼らの音楽は90年代以前の価値観で量られることになり、ゆえにその音楽性を低く評価されることもしばしばである。

インターネットの存在を軽視するがゆえに評価を誤られている今ひとつの例として、ここで補足的にアイドルグループのAKB48について触れておきたい。このグループは80年代におニャン子クラブを世に送り出した秋元康によってプロデュースされている。このことは良くも悪くもよく知られており、素人に近い多数の少女をアイドルグループとしてパッケージングして送り出すというおニャン子クラブと似通った手法のために、20年前と何ら変わらないものを再生産したと揶揄する向きもある。

しかしそうした評価はAKB48のグループとしての特性を理解していないと考えざるを得ない。このグループの最大の特徴はゼロ年代の日本で盛況を迎えたアイドルカルチャーの特徴をあまさずプロデュースの手法に組み込んだことであり、そこで補助線となったのがインターネットの存在なのである。どういうことだろうか。AKB48がまず第一に参照しているのは(おニャン子クラブではなく)90年代の末期からゼロ年代の初頭にかけて人気を博したモーニング娘。である。AKB48に至るまでゼロ年代のアイドルのほとんどが採り入れたこのグループの特徴とは、まずは「アイドル未満の少女たちがアイドルとして成長していく物語」をリアリティショーとして成り立たせたことにある。

これには詳細に語られるべき経緯があるだろう。90年代後半にテレビのバラエティ番組では『進め!電波少年』(日本テレビ)に代表されるようなリアリティショーの手法が徐々に人気を博するようになっており、モーニング娘。はこの手法を採り入れたオーディション番組『ASAYAN』(テレビ東京)内の企画で1997年に結成された。同番組ではメンバーになるためのバトルロイヤル的なオーディション内容やグループアイドルとしてのパフォーマンスを身につける合宿の模様が紹介され、またCD販売で一定枚数以上を売り上げなければ即座に解散となるゲーム性が導入されるなど、今日のアイドルカルチャーにおけるリアリティショー的演出のほとんどはここで確立された。なお、この時点で既に音楽業界の市場規模の縮小は開始されていたが、以後オリコンチャートや紅白歌合戦の権威性はなお温存され、ゲーム的なリアリティショーの舞台として機能するようになっていくことになる。また同時にこの趨勢は決められた楽曲、決められた歌詞を努力して演じることがアーティストの表現として認められていく過程としてあり、それは「内面の吐露」をこそ表現として扱う90年代までと相反して、先に挙げた神聖かまってちゃんや相対性理論などにすら通じるゼロ年代以降のミュージシャンシップの基礎を作り上げた。

しかしモーニング娘。がテレビ番組制作者によって提供されるリアリティショーとして有効に機能したのは2001年の4月1日に放映された「中澤裕子脱退スペシャル」までである。これ以後、初期から同番組の演出を手がけていたタカハタ秀太らが関与しなくなったためリアリティショーとしての手練手管が著しく劣化した上、翌年以降は主要なメンバーの脱退が相次いだため、以降にもテレビ番組で同様の手法が続けられたにもかかわらず、少なくとも当時と同じ規模の販売枚数となったシングルCDは2011年現在に存在しない。しかもこのような流れの中で一部リスナーは初期のモーニング娘。がリアリティショーとして提供していた「アイドル未満の少女たちがアイドルとして成長していく物語」を、「BUBKA」(ミリオン出版)などのゴシップ誌の記述やインターネットでのファンが行なう二次創作的な環境に求め、発展させていくことになる。そしてさらには、モーニング娘。のようなサクセスストーリー(の構造を持ったリアリティショー)をメジャーデビュー以前のインディーズアイドルの中に探し求めるようにまでなっていくのだ。こうして見出されたアイドルとして現在でも有名なグループにPerfumeがあるだろう。このグループは特に「成長物語」を売りにしていたわけではないが、メジャーデビューした2005年の時点で既に「下積み」として6年もの活動期間があったため、このような物語性を求めるリスナーにもよく支持されることになった。

しかしながら、ゼロ年代の初期から中期にわたってこれらの動きの大半はリスナーの自主性によって担われていたと言っていい。つまりこのことはゼロ年代後半にアイドル文化の周辺が「現場」重視のモードに移行していったことを意味すると同時に、元来リアリティショーを提供していたはずのマスメディアとレコード会社ならびに芸能事務所がその動きに対応できずにいたことを示している。ところがAKB48はそれらをすべて俯瞰した上で、ゼロ年代の「現場」自体をもプロデュース側が大規模に提供しようとした最初のグループなのである。AKB48のプロデュース陣はまずAKB48の公演を行なう専用の劇場を作り、そこが(場所としての)「現場」として機能しながらメンバーの「物語」が生成されていくシステムを作り上げた。またリスナーによる人気投票やプロデューサー秋元康に対して意見を述べられる場をオフィシャルで用意するなど、90年代の後期からゼロ年代の前半にかけてのアイドルカルチャーではインターネット上でリスナーの自主性によってのみ賄われていた要素を一括してプロデュースの枠組みに組み込んでイベント化していった。

これこそが、AKB48が80年代のおニャン子クラブとも、90年代のモーニング娘。とも異なる所以である。こうした分析はプロデュース陣がインターネットコミュニティのあり方をよく観察しつつそれを取り込もうとしていることに気づけば容易に行なえるが、インターネットが今日のアイドルカルチャーにおいて果たしている役割を理解していなければ単におニャン子クラブの焼き直しに見えても仕方がないだろう。それは神聖かまってちゃんや相対性理論が、インターネットという項を無視すると途端に90年代以前の文脈によってのみ評価の対象にされてしまうのと、全く同じ構造を持っている。

文=さやわか

関連リンク

AKB48公式サイト
http://www.akb48.co.jp/

さやわか ライター、編集者。漫画・アニメ・音楽・文学・ゲームなどジャンルに限らず批評活動を行なっている。2010年に西島大介との共著『西島大介のひらめき☆マンガ 学校』(講談社)を刊行。『ユリイカ』(青土社)、『ニュータイプ』(角川書店)、『BARFOUT!』(ブラウンズブックス)などで執筆。『クイック・ジャパン』(太田出版)ほかで連載中。
「Hang Reviewers High」
http://someru.blog74.fc2.com/
 | 
11.04.17更新 | WEBスナイパー  >  現場から遠く離れて
文=さやわか |