ミストレスランド 2 女王様・M男動画サイト 1 本家三行広告 2 イエローキャット
最新記事20件
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
タイマープログラムに翻弄されっぱなしの連続絶頂連発アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ しゅほ まり』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  ゴールドマンのロックンロール・エロ漫画【27】『オトナペット』 著者=中山哲学(茜新社)
ふたり揃ってずーっとずーっとイキっぱなしの限界アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ さらら まち』(大洋図書)発売!!
【サーバーメンテナンス完了のお知らせ】
【サーバーメンテナンスのお知らせ】
「ああはあん...もうイケないよぉ」めくるめく快感に何度も腰を震わせて絶頂に浸り尽くす!『チャレンジ!タイマー電マ みすず ゆずな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  特選AVレビュー女弁護士、堕ちるまで...(アタッカーズ)』
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!!『チャレンジ!タイマー電マ りお ひなた』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  大肛門大学|第12講 エメロン浣腸の威力【2】
初めてのワイルドな刺激にガチイキ痴態を赤面披露!『チャレンジ!タイマー電マ ちはる まいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【4】エロの原点・理想のキャスティング
固定カメラで女の子たちのアクメ姿を定点観測『チャレンジ!タイマー電マ つむぎ すみれ』(大洋図書)発売!!
ショーとゲームの化学反応が生んだ参加型イベントで非日常のひと時を楽しむ 新感覚のSMハロウィンイベントが開催!!
読者代表SM体験レポートスペシャル 東京・新宿「ロボットデリヘル」ライムさん&新宿・歌舞伎町「PARAPHILIA~パラフィリア~」アンリ女王様【2】
読者代表SM体験レポートスペシャル 東京・新宿「ロボットデリヘル」ライムさん&新宿・歌舞伎町「PARAPHILIA~パラフィリア~」アンリ女王様【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆほ ゆりか』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【30】「立ったままで果てた」
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  特選AVレビュー『昭和セックスエレジー 父も母も妹も姉もみんな禁親相姦(FAプロ)』
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【27】
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter

Criticism series by Murakami Yuichi;Philosophy of "bishojo" game
連載「美少女ゲームの哲学」
第七章 ノベル・ゲーム・未来―― 『魔法使いの夜』から考える【3】

様々なメディアミックスによってコンテンツが生まれている昨今、改めて注目されている作品たちがある。美少女ゲーム。識者によってすでに臨界点さえ指摘された、かつて可能性に満ちていた旧態のメディア作品。だがそうした認識は変わらないままなのか。傍流による結実がなければ光は当たらないのか。そもそも我々は美少女ゲームをどれほど理解しているのか――。巨大な風景の歴史と可能性をいま一度検証する、村上裕一氏の批評シリーズ連載。
 | 
さらに言えば、決してTYPE-MOONは、背景を特権的なレイヤーとして保存しようとしていない。むしろ、特権を剥奪し自由さを実現しようとしている。たとえばこの画像を見てほしい。

『魔法使いの夜』(TYPE-MOON, 2012)
(c)TYPE-MOON All Rights Reserved.
何の変哲もない日常のシーンだが、なぜか左の三分の一が暗くなっている。合理的な理由としては、教室の引き戸周辺から見える風景を再現しているからである。構図が固まっている美少女ゲームでは、このタイプのリアリズムはあまり考慮されてこなかった(※96)

とはいえ、別にこの事例は、本作がさもFPS的なリアリズムを内面化し始めたのだ、などということを意味するわけではない。単に、認識のくびきから解放されて、そういうことも表現できるようになったというだけである(※97)。実際、従来の美少女ゲームにあったような全画面の背景もそれなりに登場する。他方で、立ち絵を前提にしない様々な(背景ではなく)風景の画像が大きな存在感を持っているということも強調せねばならないだろう。

立ち絵を前提にしない、と言った。その観点からもう一つ取り上げたいのはカットインの表現である。

『魔法使いの夜』(TYPE-MOON, 2012)
(c)TYPE-MOON All Rights Reserved.
カットインという手法は、美少女ゲームにおいて何も今始めて現れたわけではない。しかし、リトルウィッチにおけるFFDシステムのような例外を除けば、格闘ゲームにおいて超必殺技が放たれる際に生じる演出効果のような、効果音的な使用に留まるものだった(※98)。しかし、立ち絵中心主義的な構図から解放された『魔法使いの夜』においては、むしろカットインは物語の必要に応じて導入される自然な演出として機能している。たとえば、この画像は、奥にいる有珠に対して向かい合っている青子たちを同時に表現するための手法の結果として、つまり、二つの風景を接合する目的で構成されている。こういう構図は、かつては画面を縦に分割して、距離を隔てた人物の顔を左と右に配置して、さも近くにいるように描くことで対戦の臨場感を盛り上げるものとして存在していた。しかしそれは、テレビにおける同時中継の発想の延長であり、映画的なリアリズムの産物であった。本作は、あくまでもそちらではなく、ノベルゲームのリアリズムにおいて表現を思考している。

言うなれば、ここでは背景の立ち絵化が進んでいる。より正確には、画像の自由化が進んでいる、というべきだろう。固定的で下地としてべたっと貼り付けられたものとして背景を考えるのではなく、もっと可塑的な画像として、かつて立ち絵がそうであったかのように多様に用いていこうという態度である。

『魔法使いの夜』(TYPE-MOON, 2012)
(c)TYPE-MOON All Rights Reserved.
画像の自由化を体現する可塑的な使用――。これは、恐らく二つの技法に基礎付けられている。一つはトリミングである。周知の通り、トリミングとは画像処理において一部分だけを切り出すことだ。本作ではこの技法が縦横無尽に使われている(上記画像参照)。すでに登場した風景の切り出しもそうだし、イベント絵の一部分を強調することであたかも立ち絵のように振舞わせるような表現も、この技法によるものである(※99)。もう一つの技法がズーミングである。ズームとはある部分を拡大表示することだ。トリミングとかなり共通している部分があるのだが、ズーミングが重要なのは、その映像が部分となっている全体が存在しているということだ。つまり、単に拡大されているばかりでなく、縮小され通常状態に戻ることで、即ち、最初に表示している部分から連続的に視点がズレていくことによって、動きが表現されるということである(※100)。このような表現の技法をそれぞれ、トリミング・プレゼンテーション/ズーミング・プレゼンテーションと呼んでおこう(※101)

とりわけズーミング・プレゼンテーションの存在は本項の議論においては有用である。というのも、一枚の絵の中で視点が変化するということの重要性が強調されているということは、それ自体が立ち絵的構図からの脱却を遂行的に示唆しているからである。レイヤーによる画面構成は、レイヤー要素を切り替えることによって多様な組み合わせを作り出すことを可能にした。その構成をプログラムが行っているという点で、本質的にはむしろ先進的であった。それに比べて、むしろズーミング・プレゼンテーションの方が、ある意味からすれば紙芝居的であるのかもしれない。一枚の絵を見せて、この部分に注目してください、と指で示すようなことを、単にデジタルツールの力で滑らかにしているだけだからだ。しかし、もちろんそのデジタルツールによるエンパワーが全く舐めたものではない、という事実もさることながら、一枚の絵における視点変化によって表現を演出しているという事実それ自体が、立ち絵のような発想を無化し、逆説的に新しい見方を提示しているのである(※102)。そう、まさに『魔法使いの夜』の営みは、背景から風景へのパラダイム移行として捉えられるべきである。

文=村上裕一

※96  たとえば応用として、下記のような使われ方もあった。 『魔法使いの夜』(TYPE-MOON, 2012) 『魔法使いの夜』(TYPE-MOON, 2012) 『魔法使いの夜』(TYPE-MOON, 2012)
(c)TYPE-MOON All Rights Reserved.
これは、視線の動きに合わせて見えるシーンが一つの画面の中で切り替わっていく、という動画的手法である。重要なのは、実際に視点人物が上記のような形で歩いているのではないということだ。ここでは、布団の中でまどろんでいる青子が、鳴り響いている電話のうるささに、有珠に変わりに出て欲しがっているのだが、その有珠が家のどこにいるのか分からない――ということを表現するために、こういう演出となっている。

※97 しかし、FPS的なリアリズムはないが、文字表象にアイデンティティを託すノベルゲーム的なリアリズムには忠実である。これは後述される内容とリンクしているが、たとえば、画面・背景の左側が黒くなっていることで、左から右へ向かって表示される文章というものが、かなり読みやすくなっている。こういう、文章を読むという経験を引き立てるために、本作の様々な演出は工夫を凝らしている。

※98  FFDとは「フローティングフレームディレクター」システムの略である。 『Quartett!』(Littlewitch, 2004) 『Quartett!』(Littlewitch, 2004)
『Quartett!』(Littlewitch, 2004)
Copyright (C) Littlewitch / MONOCHROMA Inc. All rights reserved.
全てのCGをコマとして解釈することで、一種の先進的なコミック的表現を成立させ、美少女ゲームのインターフェイスの進化に大きな役割を果たしたが、大局的に見れば、開発元のリトルウィッチを除き、『魔法使いの夜』までこの流れはほとんど受け継がれていなかった。そして、結果的に自由なFFD的表象が存在しているとはいえ、そこへ至るまでのロジックは大きく異なっていると言えよう。FFDは画像=平面優位だが、TYPE-MOONの演出は文章ないし作品=立体優位である。

※99 この技法はすでに『Fate/stay night』の頃からある。たとえば以下のようなケース。英霊エミヤは無数の武器を召還できるが、無数の武器の差分を作ることはたいへんなコストである。そこで、あるイベント絵のうち、片腕部分だけをトリミングして裁ち落としてしまい、その見えない部分に新しい様々な武器が持たれているのだ、という風にしていた。この時点では素材の少なさを補うための消極的使用だったが、『魔法使いの夜』においては積極的な演出へと態度が切り替わっている。

※100 zoomingがmovingを意図する、とでもいうところだろうか。この事実は、これまた後述される動的表現の部分とも関わってくる。

※101 ズーミング・プレゼンテーションは実際にプレゼンの手法として存在する言葉で、Preziというツールを用いることで気軽に採用できるようになっている。

※102 たとえば鎌倉時代の絵巻物である『伴大納言絵詞』では、一枚の紙に描かれた絵に三つのシーンを表現した「異時同図法」という手法が使われている。これは、視点の移動が時間の変化を表現しうることを示した例として考えることができるだろう。本作では、ほとんど映像さながらに動画も動くのだが、それと同時に、静画に対してプレイヤーの目を動かさせることによって運動を表現するような、両面的な作戦が展開している。
関連リンク

TYPE-MOON Official Web Site
http://www.typemoon.com/


村上裕一 批評家。デビュー作『ゴーストの条件』(講談社BOX)絶賛発売中!最近の仕事だと『ビジュアルノベルの星霜圏』(BLACKPAST)の責任編集、ユリイカ『総特集†魔法少女まどか☆マギカ』(青土社)に寄稿+インタビュー司会、『メガストア』2月号のタカヒロインタビューなど。もうすぐ出る仕事だと『Gian-ism Vol.2』(エンターブレイン)で座談会に出席したり司会進行したりなど。またニコニコ動画でロングランのラジオ番組「おばけゴースト」をやっています。http://d.hatena.ne.jp/obakeghost/ WEBスナイパーでは連載「美少女ゲームの哲学」とラジオ番組「村上裕一のゴーストテラス」をやっています。よろしくね!
twitter/村上裕一
 | 
12.05.20更新 | WEBスナイパー  >  美少女ゲームの哲学
文=村上裕一 |