ミストレスランド 2 本家三行広告 2 イエローキャット 女王様・M男動画サイト 2
最新記事20件
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
タイマープログラムに翻弄されっぱなしの連続絶頂連発アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ しゅほ まり』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  ゴールドマンのロックンロール・エロ漫画【27】『オトナペット』 著者=中山哲学(茜新社)
ふたり揃ってずーっとずーっとイキっぱなしの限界アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ さらら まち』(大洋図書)発売!!
【サーバーメンテナンス完了のお知らせ】
【サーバーメンテナンスのお知らせ】
「ああはあん...もうイケないよぉ」めくるめく快感に何度も腰を震わせて絶頂に浸り尽くす!『チャレンジ!タイマー電マ みすず ゆずな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  特選AVレビュー女弁護士、堕ちるまで...(アタッカーズ)』
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!!『チャレンジ!タイマー電マ りお ひなた』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  大肛門大学|第12講 エメロン浣腸の威力【2】
初めてのワイルドな刺激にガチイキ痴態を赤面披露!『チャレンジ!タイマー電マ ちはる まいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【4】エロの原点・理想のキャスティング
固定カメラで女の子たちのアクメ姿を定点観測『チャレンジ!タイマー電マ つむぎ すみれ』(大洋図書)発売!!
ショーとゲームの化学反応が生んだ参加型イベントで非日常のひと時を楽しむ 新感覚のSMハロウィンイベントが開催!!
読者代表SM体験レポートスペシャル 東京・新宿「ロボットデリヘル」ライムさん&新宿・歌舞伎町「PARAPHILIA~パラフィリア~」アンリ女王様【2】
読者代表SM体験レポートスペシャル 東京・新宿「ロボットデリヘル」ライムさん&新宿・歌舞伎町「PARAPHILIA~パラフィリア~」アンリ女王様【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆほ ゆりか』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【30】「立ったままで果てた」
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter

Criticism series by Murakami Yuichi;Philosophy of "bishojo" game
連載「美少女ゲームの哲学」
第八章 美少女ゲームの音楽的テキスト【1】

様々なメディアミックスによってコンテンツが生まれている昨今、改めて注目されている作品たちがある。美少女ゲーム。識者によってすでに臨界点さえ指摘された、かつて可能性に満ちていた旧態のメディア作品。だがそうした認識は変わらないままなのか。傍流による結実がなければ光は当たらないのか。そもそも我々は美少女ゲームをどれほど理解しているのか――。巨大な風景の歴史と可能性をいま一度検証する、村上裕一氏の批評シリーズ連載。
 | 
†「サウンド」という演出効果

ノベルゲーム史上最大のヒットとなった『かまいたちの夜』はビジュアルノベルとは呼ばれなかった。それはサウンドノベルと呼ばれた。だとすればサウンドノベルとビジュアルノベルはどう違うのか。

とりいそぎ確認するのなら、もちろん『かまいたちの夜』にはキャラクタービジュアルがなく、後にビジュアルノベルの名にて世に出た『雫』にはそれがあった。この差異は繰り返し述べてきたし、この一点をもって、だから前者はサウンドノベルで後者に連なる美少女ゲームの作品群はビジュアルノベルなのだ、ということは可能である。

しかし、もう少し大きな思想的違いがこの二つには見受けられる。それは、単純にキャラクタービジュアルの有無には還元できない。その違いとは、まさに「サウンド」の取り扱いに現われている。

サウンドノベルとは、紙の小説に対して、音や絵による演出効果で読書を盛り上げることが可能になったメディアである。実際のゲームを見てみれば分かるように、別段音が加わっただけのものではない。他方で、一応小説にも表紙や口絵、挿絵などが存在する点から言えば、音が鳴るということこそに紙の小説との本質的な違いがあると考えても間違いではない。

だとしても、音が鳴ることにも様々な形があることには注意が必要である。音楽と効果音と音声ではそれぞれ機能が異なるし、そもそもサウンドノベル初期の環境では望むことができないものも多かった。

では、サウンドノベルは音をどう取り扱ったのか。これを考える上では、一連のサウンドノベル作品がいかなる作品傾向を持っていたかを確認するのが重要である。『弟切草』を発端とし、スーパーファミコンをプラットフォームとする作品群を振り返るとき、中心的だったのはホラー/ミステリー/サスペンスといった傾向である。それを一言で表すなら、つまり、怖い作品が多かった、ということである(※118)

では、怖さを演出するためにいったいどのような手法が用いられているのだろうか。もちろん、怖そうな内容の文章や、そういう雰囲気の絵(たとえば不気味な洋館など)を表示するのは基本である。おどろおどろしい音楽の存在感も忘れられないだろう。しかし、怖さを引き立てる上で最も重要なのは効果音の役割、ないし画像の効果音的使用である。

効果音的演出とは、簡単に言えば、突然生じる現象のことである。『弟切草』『かまいたちの夜』ではそのような範例が示されたと言ってよいだろう。たとえば『弟切草』の序盤では、車で移動するシーンが描かれる。このとき、BGMとしては車の走行音だけがずっと流れている。ほとんど無音のようなものだし、単調な走行音はそれ自体が不気味である。そこに、突然、雷が落ちる。ピシャン!という落雷音がなり、樹木が割れる映像がインサートされ、一瞬、画面が真っ赤になる。この落雷音が典型的な効果音の用法であり、真っ赤になる画面が画像の効果音的使用の事例である。『かまいたちの夜』でなら、突如ペンションに響く女の叫び声や、男の慟哭、外で吹き付ける吹雪の風鳴り、そして、無音の状況で突然どさっ!と響く落雪の効果音などが極めて印象的な事例として存在する。

このような演出は、プレイヤーを、キャラクターと同じように驚かせ、作品世界に没入させる。すなわち、サウンドノベルの「サウンド」とは、このような臨場感の契機を意味している。

ここには、偶然ではあるが、サウンドノベルが「サウンド」を冠しても「ミュージック」を冠さなかったことに関する含意が見受けられる。特に『弟切草』に顕著だが、効果音を強調するためには、ふだん鳴り続けているメロディアスなBGMなどというものはむしろ邪魔者である。無音の状態で突然、扉のきしみ音なり猫の鳴き声なり衝撃音なりがするからこそ、大きな驚きや恐怖が引き起こされる。つまり、サウンドの方がホラー的なサウンドノベルにおいては重要なのだ。実際、プレイしてみて分かるのはBGMよりも遥かに無音状態のほうが印象強いという事実である(※119)

もちろん、かような演出はビジュアルノベルにも引き継がれ効果的に用いられているし、感情移入が重要な点ではむしろこちらのほうが深刻なのだが、しかし、サウンドノベルにおいては象徴的な役割を果たすこれらの演出は、必ずしもビジュアルノベルにおいて同じような価値を持っているわけではないし、そうであるにしても、もっと重要な演出が存在していることは確認されなければならない。結論から言えば、それが音楽の役割である。

†音楽の人称

当然ながらサウンドノベルにもBGMは存在している。しかし、それは近代的なビジュアルノベルにおけるそれとはしばしば異なった扱いのものだと考えられる。

実は、このBGMの役割の違いが、まさにこの二つのジャンルを分けているといってもよい。それはどういうことか。前章でも触れた通り、音楽は背景の切り替わりに依存せず流れ続けるため、抽象的な情景を規定することができる。つまり、シーンの感情を示すことができるのである。この点ではホラー的なサウンドノベルにおけるBGMも存在感を持っている。というのも、まさに感情に対応するような形で音楽が設定されているからだ。リラックスした音楽、緊張した音楽、悲しい音楽、怒りの音楽、といった具合に。

このような音楽の使用を三人称的と呼ぼう。この使用には、サウンドノベルが内面化しているルールが現われている。そこでは、まさに読書がそうであるように、シミュレーションではなく、神の視点からの、読者のテクストへの参加というニュアンスが現われているのだ。ここでどんなに感情移入しようとも、それこそ映画を見るような、三人称的参加をしているのに他ならない。

しかし『雫』以降のビジュアルノベルはそうではない。そこには一人称的音楽が存在している。具体的にはキャラクターのテーマソングがそれに当たる。たとえば『雫』にはそのものずばりヒロインの名前である「瑞穂」「沙織」「瑠璃子」という曲が存在している。続く作品の『痕』にもやはり「千鶴」「梓」「楓」「初音」というヒロインのテーマソングがある。

もちろん、このこと自体は『雫』などのビジュアルノベルが何も初めてというわけではない。たとえばこの連載でも始めに検討した『同級生』は、まさにそのようにしてBGMを設定している。「斉藤亜子」「佐久間ちはる」「田町ひろみ」といった具合にだ。この事情はまさに我々が序盤で論じた問題と絡み合っている。つまり、ナンパを目的とするこのゲームにおいては、対象がヒロインなのであって、情景もまたヒロインによって規定されるということだ。そして、このようなヒロインを対象にする作法と、ノベルゲームのシステムが組み合わさることによって、「恋愛」が生じるのだという話だった。むしろ、音楽の役割が、このような恋愛という風景を極めてはっきりと示していると言えよう。


文=村上裕一

※118   スーパーファミコン時代の有名作品だけでも『弟切草』『かまいたちの夜』『夜光虫』(アテナ、1995年)『学校であった怖い話』(バンプレスト、1995年)『百物語~ほんとにあった怖い話~』(ハドソン、1995年)『魔女たちの眠り』(パック・イン・ビデオ、1995年)『ざくろの味』(イマジニア、1995年)『晦-つきこもり-』(バンプレスト、1996年)などがあり、見ての通り、そのものずばり「怖い話」という名を冠しているものもある。

※119 この基本は現代においても変わらない。たとえば『ひぐらしのなく頃に』はゆたかなBGMを内蔵しているが、むしろ、無音の状態や、それに準ずるような風の音のほうにこそ、多くのプレイヤーは強い印象を持っているだろう。なぜなら、そこにサスペンスがあるからである。


関連リンク

TYPE-MOON Official Web Site
http://www.typemoon.com/


村上裕一 批評家。デビュー作『ゴーストの条件』(講談社BOX)絶賛発売中!最近の仕事だと『ビジュアルノベルの星霜圏』(BLACKPAST)の責任編集、ユリイカ『総特集†魔法少女まどか☆マギカ』(青土社)に寄稿+インタビュー司会、『メガストア』2月号のタカヒロインタビューなど。もうすぐ出る仕事だと『Gian-ism Vol.2』(エンターブレイン)で座談会に出席したり司会進行したりなど。またニコニコ動画でロングランのラジオ番組「おばけゴースト」をやっています。http://d.hatena.ne.jp/obakeghost/ WEBスナイパーでは連載「美少女ゲームの哲学」とラジオ番組「村上裕一のゴーストテラス」をやっています。よろしくね!
twitter/村上裕一
 | 
12.06.24更新 | WEBスナイパー  >  美少女ゲームの哲学
文=村上裕一 |