
Chaos*Lounge2010 in TAKAHASHI COLLECTION HIBIYA
2010年4月10日(土)〜4月18日(日) 高橋コレクション日比谷にて開催中!!
ネットで面白い人たちをたくさん集めて展示するよ――。アーティスト・藤城嘘氏が2008年から行なっている展示&ライブペイント企画「カオス*ラウンジ」を知っていますか? ネット上で発生する流行や、その化学反応、あるいは「ネット」と「アート」の狭間で瞬く作品自体。そんなモニター上の存在を一同に集めて眺め直す時、その全体から立ち上がってくるものはいったいなぁに? 現在、高橋コレクション日比谷にて開催されている「カオス*ラウンジ2010」の模様をエヴァンゲリオン研究家の四日市氏にレポートしてもらいます。「カオス*ラウンジ」はポスト・ポッパーズ代表・藤城嘘氏によって2008年から不定期に開催されている展示企画。主にインターネット上にて観測された創作活動が集合、展示されている。今回はキュレーターとして美術評論家・黒瀬陽平氏を加えたこれまでにない大規模な展示となっている。
会場は広めだが初日だけで400人近い動員があったらしく、かなり混雑していた。アニメやイラスト、ブラウザのキャプチャ画像などおよそモニターに投影されるあらゆるものをコラージュした展示や、アニメキャラクターの記号をアニメ雑誌などの産業的複製物によって再生産した造形物、インターネット上で発表されていた漫画の生原稿などが展示されている。

↑入り口の様子。泉こなたが踊っている。踊り続けている。そして、ゆっくりしている。

↑同人サークル「アンディー・メンテ」の泉和良氏による作品。小説家として講談社BOX文庫などから作品を発表している。なお、会場のクレジットは全て pixiv のタグを模した形で示されている。

↑梅ラボによる、壁一面を用いた巨大なコラージュ作品。こっち見んな。

↑つかさ。ニコニコ動画やpixivなどで、つかさを題材にしたサイケデリックな表現が流行し「つかさ症候群」と呼ばれている。その症例の一つ。

↑こなた。こちらもインターネットの一部分で、どんどんアホ毛と青色毛玉に変化していく泉こなたが流行したことがあった。その末路。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑死霊のすがわら氏。ドローイングのツールとしてあえてローファイな画像掲示板を選択している。左端は96年にPC-98用として発表されたLeafの「雫」より「月島瑠璃子」。モニターの中の少女の記憶は描かれるツールと共にある。
なお、伊藤存氏、高嶺格氏、村上隆氏らの展示もあったが、それらは撮影禁止とされていた。
デジタルネイティブと呼ばれるインターネットを当たり前のインフラとして利用している層の、ある表現者たちがモニターから何を享受しているのか。「カオス*ラウンジ2010」からは2010年現在においても膨張を続けるモニタからの情報の、その一欠片を垣間見ることができる。それらをすべて一塊にして立ち上げてみたら、柊つかさのリボンだったり泉こなたのアホ毛だったりするのかもしれない。
なお、「カオス*ラウンジ2010 in 高橋コレクション日比谷」の展示は4月18日までだが高橋コレクション日比谷での展示が終わっても「カオス*ラウンジ2010」は続く。五月いっぱいかけて、会場を変えながらライブペインティング、インスタレーションなどが行なわれる。詳細はカオスラウンジオフィシャルサイトにて。
文=四日市
関連リンク
カオスラウンジオフィシャルサイト
ポスト・ポッパーズ
高橋コレクション日比谷
関連記事
東京国際アニメフェア2010レポート!
四日市 エヴァンゲリオン研究家。三度の飯よりエヴァが好き。クラブイベントにウエダハジメ、有馬啓太郎、鶴巻和哉らを呼んでトークショーを開いたり、雑誌に文章を載せてもらったり。プロフィール画像は昔描いた三十路魔法少女漫画。
10.04.15更新 |
WEBスナイパー
>
イベントレポート
|
|