
2010.02.05 Fri -02.13 Sat at vanilla gallery
2月5日(金)〜2月13日(土)
東京・銀座「ヴァニラ画廊」にて開催
本の見返し部分に貼り付けて、その本の持ち主を明らかにするための小紙片を「蔵書票」と呼びます。本展示は官能的かつ幻想的な画風を持つ世紀末の画家、フランツ・フォン・パイロスの手による蔵書票を一同に集めたもの。極私的な楽しみに用いられたエロティックかつ秘密めかした作品世界に、貴方はどんな想像を膨らませますか?東京・銀座「ヴァニラ画廊」にて開催
観る人を匂いたつような官能的幻想へと誘うバイロスの蔵書票。その蔵書票をここまで多く、さらに一堂に集めた展示は、おそらく日本初ともいえるのではないでしょうか。紙上の宝石ともいうべく精緻で美しいバイロスの作品の数々を、是非ご覧下さい。
ヴァニラ画廊

■フランツ・フォン・バイロスFranz von Bayros/プロフィール
1866年5月28日、クロアチアのザクレブに生まれる。
6歳の頃から絵を描き始め、ミュンヘンとウィーンの美術学校で絵の勉強をする。
1896年、「ワルツ王」作曲家ヨハン・シュトラウス二世の娘と結婚するが、翌年に離婚。
その後ミュンヘンにてクニッル美術学校に入学。1904年に初の個展が開かれ成功する。
それから挿絵や蔵書票の注文が次々寄せられ、大型版本も3冊出版された。
1911年、自身の画集「化粧台物語」が猥褻罪でミュンヘン警察から告訴されるが、公判を避け、再びウィーンへ戻る。
1913年、二度目の結婚後、1921年、「神曲」をテーマに60枚の水彩画を発表すると、ドイツやイタリアでの展覧会でも絶賛を博し「挿絵王」の称号を捧げられた。
1924年4月2日、脳溢血の為他界。
1866年5月28日、クロアチアのザクレブに生まれる。
6歳の頃から絵を描き始め、ミュンヘンとウィーンの美術学校で絵の勉強をする。
1896年、「ワルツ王」作曲家ヨハン・シュトラウス二世の娘と結婚するが、翌年に離婚。
その後ミュンヘンにてクニッル美術学校に入学。1904年に初の個展が開かれ成功する。
それから挿絵や蔵書票の注文が次々寄せられ、大型版本も3冊出版された。
1911年、自身の画集「化粧台物語」が猥褻罪でミュンヘン警察から告訴されるが、公判を避け、再びウィーンへ戻る。
1913年、二度目の結婚後、1921年、「神曲」をテーマに60枚の水彩画を発表すると、ドイツやイタリアでの展覧会でも絶賛を博し「挿絵王」の称号を捧げられた。
1924年4月2日、脳溢血の為他界。
ヴァニラ画廊 バイロス蔵書票展「世紀末の甘美な夢」

開催日時=2月5日(金)〜2月13日(土)
平日12時〜19時
土曜12時〜17時(日曜日も営業)
入場料=500円
◆特別トークイベント 「日本書票協会会長・内田市五郎氏をお迎えして」
日時=2月6日(日) 17:00〜
入場料=1000円(1ドリンク付)
会場・問い合わせ先=
東京・銀座『ヴァニラ画廊』
〒104-0061
中央区銀座6-10-10 第二蒲田ビル4階
電話 03-5568-1233
関連記事
兵頭喜貴 模造人体シリーズ第4弾 「新・金剛寺ハルナとその姉妹-謎の双子姉妹 利根川カスミ・スミレ登場+地下室の追憶篇」
10.02.04更新 |
WEBスナイパー
>
イベント情報