本家三行広告 2 女王様・M男動画サイト 1 イエローキャット ミストレスランド 2
最新記事20件
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【13】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」もみじさん
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【12】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」みきさん
「抜けない」ジャンルが楽しめる不思議なエロ本研究――『エロメディア大全』は戦後ウラ出版史のメルクマール/『エロメディア大全』(三才ブックス) 著=安田理央 文=小林昌樹(『近代出版研究』編集長)
絶叫しながらの連続オーガズムに悶絶ケイレン!『チャレンジ!タイマー電マ もも れな』(大洋図書)発売!!
インターネットラジオ番組「安田理央と遠藤遊佐のダメダメ60分」リターンズ!第8回
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【2】
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【1】
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!『チャレンジ!タイマー電マ ひなの なぎさ』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【5】初体験とエロすぎる女・ぐんにゃりな夜
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆか らん』(大洋図書)発売!!
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【2】
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆい みいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【31】私に『シェイム』は難解だ
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
タイマープログラムに翻弄されっぱなしの連続絶頂連発アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ しゅほ まり』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  ゴールドマンのロックンロール・エロ漫画【27】『オトナペット』 著者=中山哲学(茜新社)
ふたり揃ってずーっとずーっとイキっぱなしの限界アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ さらら まち』(大洋図書)発売!!
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter
(C)2015 Laokoon Filmgroup

WEB SNIPER Cinema Review!!
第68回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品
1914年、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所。同胞のユダヤ人をガス室に送り込む任務に就く「ゾンダーコマンド」のサウル(ルーリグ・ゲーザ)は、息子と思しき少年を見つけると、その遺体をユダヤ教の教義に則って正しく埋葬するべく収容所内を奔走する――。ハンガリーの新鋭ネメシュ・ラースロー監督の衝撃的なデビュー作品。

新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで絶賛公開中
 | 
映さないことで存在を主張する。生臭い匂いもしてきそう、死体の焼ける匂いもしてきそう。画面の隅を何かが引っ張られている、それは人間の身体なのだ。「観客にアウシュビッツを体験させる」という監督の意図は達成されていて、人類史上の遠くない過去に、殺人が工場化されたことがあるという事実の狂気が伝わって来る。監督はハンガリー出身のネメシュ・ラースロー。タルベーラ監督の助監督を務めたことがある彼は、新人であるにもかかわらず本作で第68回カンヌ国際映画祭グランプリを受賞し、さらに本年度のアカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされている。

(C)2015 Laokoon Filmgroup

映画が始まると、まずカメラが異常に寄りのままであることに気づく。スクリーンの大部分がルーリグ・ゲーザ演じる無表情な主人公、サウルの顔で埋まり、彼の動きとともにカメラも移動する。サウルは一刻の猶予もなく何かの作業をしていて、やがてそれが「ゾンダーコマンド」任務であることがわかってくる。強制収容所に移送されてきたユダヤ人をシャワー室に誘導し、脱がされた服を素早く回収し、死体を回収し、シャワー室を掃除し、死体を焼却する。彼ら自身も証拠隠滅のため、4ヶ月ごとに抹殺されるという、実在した特殊部隊だ。
カメラがサウルと距離を取らない時間が長く、見える範囲が狭い。それが収容所の息苦しさを強める。背景や、手元、画面の隅でさりげなく見せたいものを見せてくるのは、ホラー映画の「モンスター」の登場のさせ方と同じかもしれない。画面の隅に映る異形のものに主人公が気づかず、観客だけが気づく恐怖。本作では逆に、あきらかにその場にいる全員から許容されている風景が、観客にだけ異常に映るのが怖い。床はいつも濡れている。サウルの後ろでピンボケしぼんやりとした色の塊が、まるで市場のマグロのように、首に縄をかけられてひきづられていく。
全ての作業が終わればすぐに、次の移送者がやってくる。また部屋に並べられ、服はハンガーにかけられ、「まずシャワーだ」とアナウンスがあり、全裸で「ガス室」に追い立てられていく。ガヤガヤという話し声。扉が閉まる。しばらくして怒号、激しく、大量の人間がパニックになり、扉を叩く音。そしてピンボケの死体。床を毎回モップがけする、血が洗い流される。見ていて、ハーバード大学の人類学者が複数の小型カメラ(GoPro)で遠洋漁業の船を撮影した『リヴァイアサン』(ルーシァン・キャステーヌ=テイラー、ヴェレナ・パラヴェル監督)というドキュメンタリーを思い出した。あちらも常にピンボケで、何が映っているのかよくわからず、肉が巨大な生き物によって屠殺、加工されていく気配が続く。この映画では、人間がナチスと収容所によって殺害されていく。殺人工場という狂気を知識ではなく、肉体で感じさせる。

(C)2015 Laokoon Filmgroup

ある時サウルが死体を運び出しに中に入ると、子供がまだ絶命せずにあえいでいる。その子はしばらくして息をひきとるのだが、そのときから彼はこの子供に異常に執着をみせ始める。それはサウルの息子だった。彼は「この子供をラビの祈祷と一緒にきちんと埋葬したい」という強迫観念をもち、そのためのありとあらゆる工作を始める。そのせいで、収容所の何人かはまきぞえになって殺され、さらに密かに計画されていた脱走計画にも暗雲がたちこめる。サウルがほとんどしゃべらない、必要最低限のこともしゃべらないので、事態がよくわからず、彼にだんだん感情移入できなくなっていく。
主人公はなんで、そんなに宗教的に正しく埋葬することにこだわるのか。「自分流の埋葬」でいいじゃないかと思う。その子供がすでに死んでいるという事実が、こだわりの「宗教的に正しく」という部分を浮きだたせる。そのせいでまだ生きている人間が犠牲になっていくところにストレスを覚える。この映画は「こんなに敬虔な人がいるのだ、宗教はここまでして正しく守るべきなのだ」という映画なのだろうか? ところがそこに、新しい事実が明らかになる。彼が守りたいものはなんなのか。極限状態の中でストーリーを手放そうとしなかった者の映画ということでいえば、本作はまったく作風は異なりこそすれ、暗い『ライフ・イズ・ビューティフル』(ロベルト・ベニーニ監督)といえるのかもしれない。

(C)2015 Laokoon Filmgroup

あくまでラビを探す主人公が、ナチスが手当たり次第に人を殺す焼却場の混乱のなかで、1人だけ選ばれたかのようにうまく跳ね回って、目的に迫っていくシーンがある。おもしろかった。手当たり次第に人が殺されていく中で助かる偶然、そこで浮かび上がる確信を持って動く人間の強さ。恐怖と混乱に満ちたシーンだが、同時にそこには、彼のストーリーが守られるはずだという期待感がある。
世の中で生きていく上で、自分の人生に自分のストーリーがあると考える場合と、世界とそれへの反応があると考える場合がある。単にロマンティストとリアリストと言ってもいいが、みんなその間のグラデーションで生きている。自分が自分のストーリーに従って生きていると感じる時、自分は選ばれている。それは安心感だったり、高揚感だったり、人生の幸福のもととなるものだが、たとえば何かショックなことがあって、それからものを捨てられなくなり自宅がゴミ屋敷化していくとか、それがかたくなさとして、自分を守るために発揮されたりもする。そういう人は周りから迷惑に見えるかもしれないけれど、それでも本人なりのストーリーがあって、彼はそこで主人公になり続ける。サウルがしゃべらないのは、しゃべっても無意味なほど、人間性が否定されているからだ。しかし彼は、そんな状況の中でもストーリーを作り始める。もはやなす術がなくなっても、世界を読解してそこから自分のストーリーを引き出す。
監督はゾンダーコマンドたちが密かに書き溜めた実際の手記、撮った写真に出会って、この映画のアイデアを得たという。とすれば本作は収容者が70年前に決死の覚悟で握った写真機と、サウルに密着するカメラ、二つのレンズを超えて届けられていることになる。それは観客につながるストーリーのリレーでもあった。

それにしても、「ゾンダーコマンド」という言葉はかっこいい。ニューウェーブとか、パンクのバンド名によさそうだ。この映画は「ゾンダーコマンド」というかっこいい響きを教えてくれ、その言葉を永遠に使いたくなくなるようにして終わった。

文=ターHELL穴トミヤ

最後まで「人間」であり続けるために――


『サウルの息子』
新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで絶賛公開中

(C)2015 Laokoon Filmgroup

原題= Saul fia
監督・脚本=ネメシュ・ラースロー
出演=ルーリグ・ゲーザ、モルナール・レべンテ、ユルス・レチン、トッド・シャルモン、ジョーテール・シャーンドル

配給=ファインフィルムズ
配給協力・宣伝=ミモザフィルムズ

2015年│ハンガリー│カラー│ドイツ語・ハンガリー語他│107分│スタンダード

関連リンク

映画『サウルの息子』公式サイト

関連記事

不幸が音楽となって襲ってくる! 70年代のシンセプログレと2010年代の浮浪者が出会い、冨田勲をバックにヤクの売人の自慢話が続くシーンがすごい 映画『神様なんかくそくらえ』公開中!!

anahell.jpg
ターHELL 穴トミヤ  ライター。マイノリティー・リポーター。ヒーマニスト。PARTYでPARTY中に新聞を出してしまう「フロアー新聞」編集部を主催(1人)。他にミニコミ「気刊ソーサー」を制作しつつヒーマニティー溢れる毎日を送っている。
http://sites.google.com/site/tahellanatomiya/
 |