ミストレスランド 1 本家三行広告 2 女王様・M男動画サイト 2 イエローキャット
最新記事20件
「抜けない」ジャンルが楽しめる不思議なエロ本研究――『エロメディア大全』は戦後ウラ出版史のメルクマール/『エロメディア大全』(三才ブックス) 著=安田理央 文=小林昌樹(『近代出版研究』編集長)
絶叫しながらの連続オーガズムに悶絶ケイレン!『チャレンジ!タイマー電マ もも れな』(大洋図書)発売!!
インターネットラジオ番組「安田理央と遠藤遊佐のダメダメ60分」リターンズ!第8回
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【2】
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【1】
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!『チャレンジ!タイマー電マ ひなの なぎさ』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【5】初体験とエロすぎる女・ぐんにゃりな夜
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆか らん』(大洋図書)発売!!
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【2】
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆい みいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【31】私に『シェイム』は難解だ
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
タイマープログラムに翻弄されっぱなしの連続絶頂連発アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ しゅほ まり』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  ゴールドマンのロックンロール・エロ漫画【27】『オトナペット』 著者=中山哲学(茜新社)
ふたり揃ってずーっとずーっとイキっぱなしの限界アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ さらら まち』(大洋図書)発売!!
【サーバーメンテナンス完了のお知らせ】
【サーバーメンテナンスのお知らせ】
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter
web sniper's book review
平坦な戦場で僕らが生き延びること

『リバーズ・エッジ 愛蔵版(宝島社)

著者=岡崎京子


文=さやわか


90年代の閉塞感を圧倒的な力量で描いた傑作「リバーズ・エッジ」。ゼロ年代を今まさに通りすぎようとしている私たちは、この物語をいかにして読むべきだろうか。
 | 

岡崎京子「リバーズ・エッジ」のハードカバー愛蔵版が出るそうだ。

この本はもともと93年から94年にかけて連載され、出版されたものである。実に15年の歳月が流れているわけだ。今、この物語がもう一度出版されるとして、そこに何か意味があると言えるだろうか。

改めて読み直してみると、この物語は「繰り返される日常」に対して非常に意識的であろうとしている。全編を通して、同じセリフ、同じシチュエーション、同じ構図が繰り返されることがあまりに多い。例えば冒頭にも登場する、「ポチ」という犬を連れて河原を散歩する老人。あるいは「そんなマズイうどんよく食べられるにゃあ」「だってくせになっちゃったんだもーん」という昼食中の一見すると他愛ない会話も繰り返されるものだ。そして不吉な噂話をダベり合う夜釣りのシーン。大きな橋を渡るシーン。志村けんのテレビ番組名。二度とも失敗する「UFOを呼ぶ」という行為。「ここから海はそんなに近くないんだけどたしかに海の匂いがした」というモノローグ。物語の冒頭とラストに掲げられる「あたしたちの住んでいる街には河が流れていてそれはもう河口にほど近く広くゆっくりとよどみ、臭い」という文章。ありとあらゆるものが繰り返され、日常はループし続けている。

このループする日常の中では、もはやすべてのことはやり尽くされている。ここに新しい出来事はなく、あらゆることが起こりうる。そのことは、この本のあとがきの次のような書かれ方によって端的に表現されている。「惨劇が起こる。しかし、それはよくあること。よく起こりえること。チューリップの花びらが散るように。むしろ、穏やかに起こる。ごらん、窓の外を。全てのことが起こりうるのを。」登場人物たちには、もはやその「すべてのことが起こりうる」ループを、いかにやり過ごすかということしか選択肢として与えられていない。いかなる努力をもってしても新たな選択肢は出現しない。

ループしているかのように繰り返される日常を物語構成上の反復として描くという手法は、フィクションにおいてはむしろゼロ年代以降になってから、さらに盛んに描かれるようになったものだ。今ではサブカルチャー一般にとってごくありふれた表現であると言ってもいい。顕著な例を挙げれば多くの美少女ノベルゲームは、こぞってそのようなループ構造を作品の中に持ち込んでいる。それらのゲームはプレイヤーがゲームを繰り返しプレイし、同じテキストを繰り返し読むという経験自体をループする日常の象徴として扱う。そして「ひぐらしのなく頃に」(二〇〇二、07th Expansion)や「CROSS†CHANNEL」(二〇〇三、FlyingShine)などの作品は、そのループからいかにして抜け出すかということを主題とすることで、フィクションの表現と我々の生の両方が置かれた現状を示唆しつつ、そこからの脱却を目指す、ある種のメタフィクション的として結実した。

では、それらの物語から15年も先行してこのようなテーマを描いた「リバーズ・エッジ」はループからの脱却を考えることはなかったのだろうか。必ずしもそうではない。登場人物の一人である山田は、彼が河原で発見した死体に「ループする日常」の外部を感じて、「この死体をみると勇気が出る」と述べる。彼は「いつか終わりが来る」ことの象徴としてある死体を偏愛したのだ。あるいは繰り返される「UFOを呼ぶ」という行為とは、「外部」や「物語」に対する、「終わりなき日常」からの絶望的な呼びかけに他ならない。登場人物たちは日常の中にあってゼロ年代のメタフィクションの登場人物のようには振る舞えず、あまりに消極的な手段しか採れないでいるが、しかしそこには確かにループの外部に対する憧憬が伺える。

しかしこの物語においては、もちろんそんな安易な外部などは許されない。登場人物たちにとって重要な拠り所になるかもしれなかった死体は物語の半ばにはあっけなく失われてしまい、そこから外部を感じようとする試みは断念させられる。またUFOだって何度呼ぼうがもちろん降りてこない。だからここには救いがない。この物語は死体の存在やUFOへの呼びかけによってループの外部を志向しつつ生きながらえていこうというものではなく、ループの外部を断念せざるを得ないところで行き詰まりを向かえるものとしてあるのだ。

では登場人物たちは、もはや何をもすることはできなかったのだろうか。90年代の閉塞感を描いた物語として、そういう結末はふさわしいものであるようにも見える。しかし、そうではない。親友が妊娠していたことを全く知らなかったことに気づいた結末において、それまで物語において最も日常を安寧に生きていたように思われた友達が、「あたし達仲よしだったけど何もルミちんのこと知らなかったね」「何か…何も出来ないけどきっと…でも…何か言ってくれれば…喋ってくれれば…良かったのに…」と初めて自覚的なことを述べる。そこで主人公は気づくのだ。「本当にそうだ/あたし達は/何かを隠すために/お喋りをしてた/ずっと/何かを言わないで/すますために/えんえんと放課後/お喋りをしていたのだ」と。

彼らが隠そうとしていた「何か」とは何だったのか。それを隠さないでいれば、少なくともループの中で彼らは満たされたかもしれないし、あるいは後に世に出た「ひぐらしのなく頃に」がまさにそうであるように、互いが打ち明け合い、理解し合うことが、ループの外部へと至る道を発見する唯一の方法であったかもしれないのだ。岡崎京子はそのことをよく理解し、間違いなく最後にその可能性を示唆している。だからこの物語は、ゼロ年代には珍しくなくなった「ループする日常」を描いた作品として嚆矢であるだけでない。その隘路に至った我々が、そこからいかにして脱却すべきなのかということを知るためにも、これは今なお参照し続けられるべき物語である。

文=さやわか


『リバーズ・エッジ 愛蔵版(宝島社)
riversedge_s.jpg

著者=岡崎京子
ISBN:978-4796666985
価格:1680円
発売日:2008年10月10日
発行:宝島社


関連記事

なぜこんなにも息苦しいのか?
『不可能性の時代(岩波書店)』著者=大澤真幸

いまの日本は近代か、それともポストモダンか?
『リアルのゆくえ おたく/オタクはどう生きるか(講談社)』著者=大塚英志/東浩紀

一生かかっても見られない世界へ。
『漫画をめくる冒険―読み方から見え方まで― 上巻・視点 (1)(ピアノ・ファイア・パブリッシング)』著者=泉 信行/イズミ ノウユキ

あゆ/郊外/ケータイ依存
『ケータイ小説的。“再ヤンキー化”時代の少女たち(原書房)』 著者=速水健朗

NYLON100%“伝説”の全貌を探る
『NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流』 著者=ばるぼら 監修=100%Project

時代を切り拓くサブ・カルチャー批評
『ゼロ年代の想像力』 著者=宇野常寛 【前編】>>>【後編】


sayawaka_prof.jpg さやわか ライター/編集。『ユリイカ』(青土社)、『Quick Japan』(太田出版)等に寄稿。10月発売の『パンドラ Vol.2』(講談社BOX)に「東浩紀のゼロアカ道場」のレポート記事を掲載予定。

「Hang Reviewers High」
http://someru.blog74.fc2.com/

 | 
08.10.05更新 | レビュー  >