女王様・M男動画サイト 2 ミストレスランド 2 本家三行広告 2 イエローキャット
最新記事20件
台本のないイキ痴態がいやらしさの限界を突破!! めくるめく快感に何度も腰を震わせて絶頂に浸り尽くす!『チャレンジ!タイマー電マ えな ゆきの』(大洋図書)発売!!
初めてのワイルドな刺激にガチイキ痴態を赤面披露、緊迫の絶頂ドキュメント!『チャレンジ!タイマー電マ めろ ゆめ』(大洋図書)発売!!
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ もなか まみ』(大洋図書)発売!!
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【13】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」もみじさん
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【12】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」みきさん
「抜けない」ジャンルが楽しめる不思議なエロ本研究――『エロメディア大全』は戦後ウラ出版史のメルクマール/『エロメディア大全』(三才ブックス) 著=安田理央 文=小林昌樹(『近代出版研究』編集長)
絶叫しながらの連続オーガズムに悶絶ケイレン!『チャレンジ!タイマー電マ もも れな』(大洋図書)発売!!
インターネットラジオ番組「安田理央と遠藤遊佐のダメダメ60分」リターンズ!第8回
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【2】
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【1】
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!『チャレンジ!タイマー電マ ひなの なぎさ』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【5】初体験とエロすぎる女・ぐんにゃりな夜
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆか らん』(大洋図書)発売!!
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【2】
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆい みいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【31】私に『シェイム』は難解だ
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter
WEB SNIPER's book review
〈眼差しの歴史〉として考える映像文明
軍事からコミュニケーションに至るまで、わたしたちの属する情報社会の根幹をなしている「映像」という名の生活基盤。これを「インフラグラム」と呼び、近く到来する5G時代にわたしたちが「想像」すべきものを問う――。
 | 
先日、港千尋さんとトークイベントに参加して、近著である『インフラグラム』の話題も出た。そして、映像技術の進展が、人間に幸福や自由よりも、抑圧的にはたらいている情報社会に警鐘を鳴らしていた。
港千尋「さん」と書いたが、僕にとっては港千尋「先生」で、20年以上前の元生徒になる。ただし、そもそも大学卒業以降を対象にしていたアートスクールだったため、先生と生徒との距離はかなり対等で、同じような目線で議論をしていただき、さまざまな活動を共にさせていただいた。
とはいっても、当時から港さんの活動や行動範囲は広く、知識も広範なため、半分以上は理解していないと思う。その距離は埋まらないばかりか、ひらいているような気がするが、わりとその活動を身近に見ていた一人なので、遍歴を「想像」することはできる。

『インフラグラム』は、約20年前の著『映像論』(NHK出版、1998年)を引き継ぐものだ。『映像論』では、すでに「ピクチャー・プラネット」という言葉で、光学的ではない(デジタル)映像に取り囲まれた21世紀の世界を予言していた。そこに物理的な痕跡はなく、いかようにでも操作される「記憶」であることも示唆されていた。
その当時はまだまだピンとこなかったが、AIによって白黒画像が自動着色されたり、さまざまなフィルターで整形されたり、不要なものを消したりすることが当たり前になった現在では、映像がすでに事実というより不確かで恣意的な「記憶」の産物であると実感できるだろう。歴主修正主義がまかり通る世の中だが、現在では「事実」の特定すら怪しくなっている。すでに「フェイク・ニュース」のほうが事実より拡散性が高い、ということも証明されているが、「フェイク」と「ファクト」の見分けは困難を極める。
また、映像に取り囲まれたと書いたが、それは「視線」に取り囲まれたといってもいいかもしれない。『映像論』にも書かれていた監視カメラが世界規模で覆う「監視の社会」の到来である。しかし、その状況は予想以上の速度と思わぬ形で進んでいる。そのきっかけはなんといっても『映像論』から約10年後に発売されたiPhoneの登場だろう。
「1984年1月24日、アップルコンピュータはマッキントッシュを発表します。そして今年1984年が、小説『1984年』に描かれているような年にならない理由がわかるでしょう」(註1)
これは、ジョージ・ウォーエルの小説『1984』に出てくる監視社会を批判した、マッキントッシュの有名なコマーシャルのナレーションである。しかし、皮肉なことに、MAC以来最大のスティーブ・ジョブズの発明となったiPhoneに代表されるスマートフォンは、人々を(相互)監視社会を構成する「端末」に変えてしまった。今ではビック・ブラザーは偏在し、我々も積極的に監視社会に参加している。我々は監視者であり、囚人でもあるのだ。

『インフラグラム』とは、映像が社会のインフラ(基盤)になった状況をさす造語であるが、本書でもiPhoneの登場がインフラ化の契機となったと指摘している。港は「カメラは常に身につけているという意味で、ポータブルよりもウェアラブルな性質を持ち、同時に写真は瞬時に拡散され、共有される傾向を帯びることになった。ここから写真はインフラストラクチャーとしての性格を強めていく」と述べている。
当然のことながら「インスタグラム」が意識されている。「インスタグラム」という造語が、テレグラム=電報という通信インフラから来ているという指摘も示唆的である。「インスタ映え」という言葉はマスコミで多用されるようになったが、インスタントカメラのような正方形のフレームによって、世界はアーティスティックに切り取られ、世界中の人々が進んでアップロードするうちに、「インスタ」で人気が出るように、世界自体が変えられていくような事態となっている。SNSがインフラとなって、あたかも集合的な意思となった現在、我々はそれに右往左往させられるようになってきているのだ。
我々が日常生活において電気・水道・ガスなどのインフラを意識せず、見えないブラックボックスになっているように、見えない映像インフラに突き動かされている。その新たなインフラを支えるエネルギーは、とりもなおさず、我々が差し出すデータなのだ。
我々が写真や動画で投稿するデータには膨大な個人情報が含まれており、それらは無色透明なものではなく、企業や国家によって使われ、その見返りとして無料のサービスを受けるという仕組みになっている。利便性を引き換えに、自由を奪われているのである。
いかにそれに頼って生きているかわかるのは、いつの時代も事件や事故などのアクシデントが起きた時である。『インフラグラム』では、この20年に起きたさまざまな事件、そして展覧会、映画、歴史などを横断的に批評しながら、今起こっている事態について、輪郭を与えようとしている。
その所作は、2015年に亡くなったメディアアーティスト、三上晴子のアイトラッキングを使った《モレキュラー・インフォマティクス》(1996)に代表される、「視線」が分子状の形を生成する作品群をヒントにしている。そこでは本来不可能な「視ることを視る」ことが実現されていた。
港は、三上の作品のように、我々の視線の先にある、映像インフラの奥の見えない意思、見えない戦争の分子を生成しようというわけである。例えば、世界で1000万人以上を動員した2003年のイラク戦争反戦デモ、2008年のアメリカ大統領選、2011年のビンラディン掃討作戦、2013年のスノーデン事件、9.11前に起こった2001年のえひめ丸事故、ドローンを使ったイスラエル軍の攻撃などに視線を合わせ、次々と情報と戦争の分子を生成していく様子は、まさに、書籍による「モレキュラー・インフォマティクス」といえよう。
くしくも、5G時代を目前として、大量の通信関連技術と知的財産を持つ中国企業ファーウェイに対して、トランプ政権は技術や情報の流出を恐れ、全方位的な圧力をかけはじめている。4Gとは破格の通信量になる5Gの通信基盤を握られることは、国家の存亡に関わるからである。これはもう情報時代の全面戦争といってもよい。中立のように見えた、GAFAのようなグローバル企業の情報も日々漏洩が発覚し、政府の検閲も明らかになりつつある。
しかし、国家、グローバル企業、そして人による情報統制の行方も怪しい。AIが多用されたとき、そこで使われる深層学習の「深層」は誰にも見えない「ブラックボックス」となるからである。AIでは近年、答えを示す教師がいない、教師なし学習の中で、GAN(敵対的生成ネットワーク)と言われる対決させながら進化させる技術が出てきているが、まさに世界は、人が介在しないAIとAIの代理戦争のようになっているともいえる。
先日、京大発AIベンチャーがGANによって全身モデルを自動生成するAIを発表して話題になったが(註2)、GANを使えば、世の中に存在しない人物や映像を生成することもたやすい。存在しないものを作ってしまうこともできる時代になり、見分けはつかない。
では、国家とグローバル企業の思惑が錯綜し、膨大な情報をAIによって操作されたとき、データを積極的に差し出し監視や戦争に加担する「端末」となってしまった人はどうなっていくのか。残念ながら、人間の端末化は、時の為政者や経営者すら逃れることはできない。人は等しく「情報分子」となるのである。
本書はスマートフォンのモニターは、我々の眼差しと、その奥にある膨大な「監視」の眼差しの合わせ鏡であるという事実を明らかにしている。しかし、その奥行きは誰にも把握することができない。ただし、その奥行きに深さを与えているのは確実に我々自身のデータでもある。見えないまでも、アップロードする前に、その奥行きを「想像」してみる必要があるのでないか、と本書は問いかけているのだ。


1)1984 (広告)
https://ja.wikipedia.org/wiki/1984_(%E5%BA%83%E5%91%8A)

2)実在しない人物の全身画像生成を行う「全身モデル自動生成AI」を開発
https://datagrid.co.jp/all/release/386/

文=三木学

『インフラグラム 映像文明の新世紀』(講談社)
著者:港千尋
価格:1,836円(税込)
ISBN:978-4-06-516217-0
発売:2019年5月11日
出版社:講談社

Amazon.co.jpにて詳細を確認する>>

関連記事

インベカヲリ★ 第43回伊奈信男賞受賞・写真集『理想の猫じゃない』『ふあふあの隙間』(赤々舎)出版記念 インベカヲリ★×三木学 特別対談!!

三木学(みき・まなぶ)
文筆家、編集者、色彩研究者、ソフトウェアプランナー他。独自のイメージ研究を基に、現代アート・建築・写真・色彩・音楽などのジャンル、書籍・空間・ソフトウェアなどメディアを横断した著述・編集を行っている。
編著に『フランスの色景』、『大大阪モダン建築』、ヤノベケンジ『ULTRA』(すべて青幻舎)、など。寄稿に『小豆島にみる日本の未来のつくり方』(誠文堂新光社)、『ジャパノラマ』(ポンピドゥーセンター・メッス)、空間編集に「NAMURA ART MEETING '04-'34アーカイブルーム」(設計:ドットアーキテクツ)、「あいちトリエンナーレ2016」コラムプロジェクト『アーティストの虹-色景』、「ニュー・ファンタスマゴリア」(京都芸術センター)など。ソフトウェアに、画像色解析システム『Feelimage Analyzer』(ビバコンピュータ、ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2009受賞)、音楽自動生成スライドショーシステム『PhotoMusic』、画像音楽生成アプリ『mupic』(ディーバ)など。
http://mupic.jp/
 | 
19.06.08更新 | レビュー  > 
三木学 |