女王様・M男動画サイト 1 本家三行広告 2 イエローキャット ミストレスランド 2
最新記事20件
台本のないイキ痴態がいやらしさの限界を突破!! めくるめく快感に何度も腰を震わせて絶頂に浸り尽くす!『チャレンジ!タイマー電マ えな ゆきの』(大洋図書)発売!!
初めてのワイルドな刺激にガチイキ痴態を赤面披露、緊迫の絶頂ドキュメント!『チャレンジ!タイマー電マ めろ ゆめ』(大洋図書)発売!!
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ もなか まみ』(大洋図書)発売!!
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【13】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」もみじさん
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【12】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」みきさん
「抜けない」ジャンルが楽しめる不思議なエロ本研究――『エロメディア大全』は戦後ウラ出版史のメルクマール/『エロメディア大全』(三才ブックス) 著=安田理央 文=小林昌樹(『近代出版研究』編集長)
絶叫しながらの連続オーガズムに悶絶ケイレン!『チャレンジ!タイマー電マ もも れな』(大洋図書)発売!!
インターネットラジオ番組「安田理央と遠藤遊佐のダメダメ60分」リターンズ!第8回
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【2】
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【1】
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!『チャレンジ!タイマー電マ ひなの なぎさ』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【5】初体験とエロすぎる女・ぐんにゃりな夜
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆか らん』(大洋図書)発売!!
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【2】
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆい みいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【31】私に『シェイム』は難解だ
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter
「ART OF LIFE」X JAPAN
「ART OF LIFE」X JAPAN
発売元=Warner/MMG 発売日=1993年8月25日

special issue for happy new year 2010.
2010新春特別企画
ばるぼら × 前田毅〜ビジュアル系対談:激突!!血と薔薇 【後編】

2010年お正月企画第二弾はビジュアル系小特集!ここ数年、 X JAPANに代表されるビジュアル系バンドに再評価の兆しが見え始めているとか。その特徴的な出で立ちから敬遠されている方も少なくないと思われますが、ビジュアル系のことをよくわからないまま、距離を置いていませんか? ビジュアル系の系譜を紐解きながらその秘密に迫る対談、本日は後編をお届けいたします!
 | 
■1995年はビジュアル系の分岐点?

ばるぼら:ジャパメタ〜お化粧〜ヴィジュアル系に至る流れって、1995年までは全体性を獲得できていたと思うんですね。分かりやすい例では、ジャパメタからヴィジュアル系と呼ばれるインディのほぼ全作品、全バンドを網羅していた『ロッキンf』の別冊シリーズというのがあるんですが(※註17)、それが1996年から出なくなるんです。当時はJ-POPバブルでもあって、ビジュアル系と呼ばれるバンドがミリオンヒットを連発したことで、バンドの数やCDの量が爆発的に増えて雑誌側が把握できなくなったのでは?と推測してるんですけど。

前田:細かいバンドは沢山いたよね。SOPHIAとか。

ばるぼら:Sleep My DearはLUNA SEAっぽい音なんだけど、録音が妙にいいんだよな、あれなんでだろう。あと90年代中期だとD≒SIREもすごかった。何がすごいってメンバーにドラマーがいるのにCDだとドラムが明らかに打ち込みなんですよ(笑)。打ち込みってオプティック・ナーヴ(※註18)とかいたけど、バンドなのにドラムが打ち込みってそれで初めて聴いた。ボーカルの幸也はその後Kreisってレーベルの代表として、Ize、Blue、Dir en greyのプロデューサーもしてました。

「Voyage」MALICE MIZER 発売元=自主制作盤 発売日=1996年6月9日
前田:1996年はマリスミゼルが出てくるよね。あのバンドは画期的だと思っていて。マリス自体は1992年にはあったんだけど、Gacktが1995年に加入して、ついに登場するわけです、すごいものが。

ばるぼら:もちろん見た目からして明らかに違うんだけど、マリスミゼルとそれ以前の違いってあえて言うと何ですかね?

前田:1995年までの、XとCOLORの影響下にあったとされるビジュアル系の格好って“武装”だと思うんですよ。

ばるぼら:ヤンキー的な?

前田:威嚇するような、目立つというか、生殖器みたいな(笑)。初期のXのライブで「気合入れろ!」って煽ってるけど、たしかにあれだけ髪染めて長くてあの格好してたら、気合い入れないと生活できないわけだから。カツラじゃないし、コスプレでもないし。その辺で「気合入れろ」ってのはわかる気もする。前人未到の領域にこれから入っていくって感じはたしかにあったなと、今考えるとわかる。でも1996年のマリスミゼルくらいになると“武装”じゃなくなると思うんですよね。

ばるぼら:完全にファッションになったということ?

前田:そうとも言い切れない。よく言われるのは、Xはヤンキー、マリスミゼルはオタクっていう区分け。でもオタクって言うのも違う気がするんだよ。いや、だってマリスはヒゲが生えてるメンバーがいるんだもん。それはものすごいことだと思いますよ。別の位相にマリスミゼルは行ってる感じがあって。言葉にならないんだけど、海外でいうと精神性は初期のブラックメタルに近いと思うんですよ。ああいう風にマジっていう。ばるぼらさんはマリスミゼルってどうですか?

ばるぼら:単純に「なんかすごいのが出てきたな」って。LUNA SEAやGLAYの化粧・髪型がどんどんソフト・ビジュアル化していった中で、揺れ戻しが起きた、と最初は思った。けど見た目だけじゃなくて、世界観自体が違うんだよね。ヤンキー感がないのかな。まあヤンキーとオタクは昔から実は距離が近いとは言われるから。あと日本人が捨てられないセンスとしてのヤンキーとファンシー。あ、ファンシー側のビジュアル系ってことでは?

前田:(笑)完全にファンシーだね。あれは発明かな?って気がすごくしたんですね。

ばるぼら:ゴスロリはマリスミゼルからはじまったんですよね。

「DIXANADU」Moi dix Mois 発売元=自主制作盤 発売日=2007年3月28日
前田:MANA様(マリスミゼルのギター&シンセ担当。現在Moi dix Moisで活動)が作ったと言われてるんだけど、MANA様は「私が作ったわけではない」って言ってるんだよね。でもMANA様がゴシックとロリータを並列に語ったインタビューはあって、それを見たファンが言い始めたんじゃないかなと。だからかなり開発者側にいる人ですよね。ちなみにゴスロリがソフト・ビジュアル化したのが森ガール(近年人気の森にいそうな女子ファッション)だと思うんですよ。

ばるぼら:森ガールに怒られるんじゃないの(笑)?

前田:俺はそう思ってるの!

■リミテッド・エディション・カルチャー

「Melty Love」SHAZNA 発売元=BMG JAPAN 発売日=1997年8月27日
ばるぼら:1996年10月にはTBSで「ブレイクアウト」っていう番組が始まって、マリスミゼル、SHAZNA、La'cryma ChristiFANATIC◇CRISISが“四天王”扱いされます。SHAZNAは「Melty Love」(1997年10月)で結構ヒットしましたよね。でも一方で1994年デビュー組で先駆けて人気を得ていた黒夢やラルク・アン・シエルが脱ビジュアル化して、“ビジュアル系”って言葉にネガティヴなイメージを与えて切り離していっちゃった。1997年にはX JAPANが解散して、GLAYはベスト盤『REVIEW』が400万枚越えて完全に大衆化して、トップと中小規模のバンドの差が開きすぎて勢いを失っていくイメージ。それが1997年以降。2000年代はビジュアル系は一旦停滞した気がするな。

前田:1998年がCDが一番売れた年ですよね。それと並行してビジュアル系もピークを過ぎる。ラルクが「ポップジャム」で“ビジュアル系”って紹介されてキレた事件もありましたね。ラルクはイメージを払拭するためにCMがすごかったよね。踊ってるヤツとか。

「winter fall」L'Arc〜en〜Ciel  発売元=Ki/oon Sony Records 発売日=1998年1月28日
ばるぼら:「ラルク・アン・シエル」は「シェル」じゃなくて「シエル」とか、『ゴルゴ13』みたいな似顔絵の広告とか。当時博報堂の箭内道彦(TOWER RECORDSの「NO MUSIC NO LIFE」シリーズや、『風とロック』で知られる)が広告を手掛けて、急にポップに見えはじめましたね。個人的には「winter fall」って曲のアレンジが60年代ソフトロックみたいに聴こえてすごく気になった記憶がある(笑)。

前田:そんなんだったっけ(笑)?

ばるぼら:あとビジュアル系というと限定盤の存在がすごかったと思うんですよね。初回限定盤は当たり前、XXXX枚限定、通常盤ジャケ違い、収録曲違い、通販限定、会場限定配布……。これはつまり物語を担保してるんですね。無名から有名に、インディからメジャーに上昇していくバンドの物語を、無名時代から支えるファンっていう。

前田:バンドの無名時代を支えていた証拠品。

ばるぼら:どの媒体だったか忘れたけど、SHAZNAがメジャーになってからのインタビューで「インディーズには初回限定盤っていう文化があって、だからメジャーでも僕らのCDはそういう風に作ってます」って、シングルの限定パッケージについて明確に解説してたんですよ。だからバンド側もすごく自覚的だった。

前田:リミテッド・エディション・カルチャーね。『音楽誌にのらないJ-POP批評』でビジュアル系を特集した時、グラビア用に目黒のサードステージ(1993年2月開店、老舗ビジュアル系専門店)にレア盤借りに行ったもん。あそこ閉店しちゃったんでしょ?

ばるぼら:そう、2008年12月に閉店。

前田:ちょっとショックだなあ。すごく丁寧に運んだ憶えがあるよ(笑)。この特集はやりがいがあって面白かったな。編集部に電話が結構来たんですよ。「持ってるんですけど、どこでこの値段で買い取ってくれるんですか!?」って。

ばるぼら:(爆笑)。あの店は2階にあった時にちょくちょく行きましたよ。V2(小室哲哉とYOSHIKIのユニット)のビデオはあそこで買った記憶がある。80年代から限定盤っていうのはあるんだけど、それを完全にシステム化したのはビジュアル系だと思う。

前田:やっぱみんなパッケージを買ってた時代ですからね。

ばるぼら:この後、Yahoo!オークションの登場で値段が一回リセットされて、売る方も店に売るより直接売った方が何倍も儲かるから、リアル店舗では中古盤ってどんどん隅に追いやられていくんですよね。だって3000円で買い取られたものが、翌週から20000円で売られてんだもん(笑)。そりゃ店にレアもの売るわけない。限定盤カルチャーが一旦勢いを失くしたことで、ビジュアル系も停滞してしまった、という説を唱えたい。

■2000年代、海外進出で息を吹き返すビジュアル系

前田:2000年代のビジュアル系っていうと何になるの? 雅-miyabi-とかアリス九號.とか?

「ゆらめき」Dir en grey  発売元=イーストウエスト・ジャパン 発売日=1999年1月20日
ばるぼら:メタ・ビジュアル系のcali≠gariとか、海外で人気だったコスプレバンドのPsycho le Cemuとかいたけど、ここ10年ではDir en greyがブレイクスルーかなあ? 元黒夢のローディ。

前田:海外評価が先行したよね。エグゼクティブ・プロデューサーがDYNAMITE TOMMY(COLOR。フリーウィル代表)で、YOSHIKI(X JAPAN。エクスタシー代表)がプロデュースでしょ? 完璧だよね。全部ある。

ばるぼら:ポップなメロディじゃないってすごいと思うんですよね。90年代後半に人気が出たSIAM SHADEとかTRANSTIC NERVEとか、どんどんビジュアル系がポップ化していく中で、ハードコアなサウンドで出てきて新鮮だった。

前田:S.K.I.N.は? YOSHIKIとGacktとSUGIZOと雅-miyabi-のスーパーバンド。

ばるぼら:ほとんど活動してないからなあ。2007年のANIME EXPOで1回ライブしたくらいでしょう? 海外での活動はいまオタク関係での進出というのが大きくて、オタクイベントに集まった何万人の観客の前で演奏して「海外進出成功」って帰ってくる。つまり海外から見ると、アニメやマンガやビジュアル系が一緒くたになって“日本のポップ・カルチャー”ってことで受け入れられてるんですよね。

前田:海外のオタクイベントは重要ですよ。OTAKONって1994年からやってるの知ってます?

ばるぼら:そんな前からやってるの?

前田:最初のゲストは外国人ばっかりで、アニメーターや漫画家がメインなんだけど、2003年のT.M.Revolutionで初めて日本人ミュージシャンが招聘されて、それから毎年日本人が呼ばれてるんだよね。2006年にYOSHIKI、2009年はVAMPS。で、2005年だったかな、叶姉妹とかも呼ばれてるの(笑)。

ばるぼら:プロダクションI.G.が叶姉妹を題材にアニメ作ったのってそういう背景だったんだ! 衝撃。

前田:PuffyもOTAKON出てたし。あと海外進出というとソニーが2003年に作った東風レコード。ジャパニメーションみたいなのと一緒に音楽を売るためのアメリカの支社なんだって。そこからラルク、T.M.Revolution、アジカンとか、アメリカ盤が出てて結構売れてた(2007年3月終了)。それがOTAKONと相互影響与えてたみたいなんだけど、そういう流れがあって、海外のマーケットは企業も視野に入れて動いてるんだなあって。

ばるぼら:なるほどなるほど。ラルク・アン・シエルのデビューシングルがアニメ「DNA2」のタイアップで、初回限定でアニメキャラのカードが封入されていた時代を思いだすよ。一周して戻ってきたのね。

前田:ていうか最初の話に戻すけど、レイジーのボーカルの影山ヒロノブが解散後「ドラゴンボールZ」とかアニソンに行くじゃないですか。完全に歌い方はジャパメタのまま。

ばるぼら:アニソン中心のランティスってレイジーの人が作った会社だもんね。

前田:それで水木一郎とJAM Project組んで海外活動したりOTAKONに出るわけですよ。アニメタルとかあったけど、最初からオタクとメタルは近接してるジャンルではあるんだよね。だからビジュアル系も当然相性がいいんだよ。

■ビジュアル系の未来は何処に?

ばるぼら:じゃあビジュアル系の未来を考えるとすると、どうなりますか?

前田:椹木野衣さんじゃないけど“シミュラークル”ってキーワードで考えると、Xとか最初のビジュアル系って、刺激的な虚構を提供できていたんだと思うけど、それが90年代から「HEY!HEY!HEY!」や「うたばん」の登場もあって、ビジュアル系の持ってたシミュラークルが回収されてしまった気がするんですよ。

ばるぼら:たしかに一時期、歌番組でトークが面白いミュージシャンっていうのがもてはやされて、ビジュアル系もその波にのってしまった感があったね。

前田:そこで新たな幻想・虚構を用意しなくちゃいけないはずなのに、どんどんソフト・ビジュアル化していって、ビジュアル系は虚構を捨てて、転向したわけです。その時に、歌番組にもインターネットにも対応できる新たな幻想を立ち上げたのがマリスミゼルだったと思うんだよ。マリスは解散しちゃったけど、その後マリスのローディだった人が組んだバンドがVersaillesなの。そこに受け継がれてる。VersaillesはMySpaceとかで名前が広まって、海外で先にデビューして、2009年にようやく国内デビューでしょ。ベースの人が亡くなってしまったけど。

ばるぼら:虚構性というのはすごく濃い化粧すればいいってことなんですかね?

前田:あと「本気」、だと思うけど。ジャパメタもシミュラークルじゃないですか。ヒロイック・ファンタジー的なね。でもX以降もっとヒリヒリしたものになると思うんだよね。そこで精神性を問われるというか、本気か本気じゃないか問題っていうのが絶対出てくる。リスナーも絶対そういう論争を起こしますよね。そこのファンタジーを発展させた虚構の立ち上げ方があったんじゃないのかなと。ブラックメタルで言うなら「人を殺した俺」みたいなさ。

ばるぼら:ファンが投影する虚構の姿を演じきれるかっていうのは大変だよね。ファン同士のネットワークが整備されたインターネットに適応できる虚構性っていうのはすごく難しい。そこがビジュアル系の未来につながる課題だと。ワタシは未来というと、女性中心のビジュアル系バンドが一杯出てくれば面白いのになあと思ってます。ビジュアル系ってバンド側に極端に女性がいないジャンルでしょ。

「侵食ドルチェ」分島花音 発売元=DefSTAR RECORDS 発売日=2009年2月18日
前田:そこで注目してほしいのが国内初のチェロ・シンガー分島花音

ばるぼら:誰、誰?

前田:MANA様プロデュースで、『KERA』で連載持ってて、モデルとかもして超かわいいんだよ。ずっとクラシックやってきてるから、今までお城とかに幽閉されててやっと解放されたみたいな、そういうズレっぷりがあるわけですよ。父親が絵を描いてるとか、浮世離れ感が最高です。

ばるぼら:最強じゃん!

前田:最強。アルバム『侵食ドルチェ』はアメリカ盤も出てて、そこそこ売れてるという話。彼女は2009年のOTAKONにも出てるよ。

ばるぼら:じゃあビジュアル系の今後を考えるためには、分島花音を聴けばいいのね。ビジュアル系はレイジーから始まっていま分島和音に辿り着いたと! そんなビジュアル系対談って予想してなかったよ……!
【註釈】

※註17『ロッキンf』の別冊シリーズ=『メタル・インディーズ・マニア』『New Age Attack』『Street Fighting Man』『ストリートロックシーンの怖るべき子供達』『ストリートロックシーンの怖るべき子供達1994』『ジェネレーション・エッジ』。

※註18 オプティック・ナーヴ=Zi:KILL脱退後のyukihiroが元マッド・カプセル・マーケッツの室姫と結成したユニット。1991年9月、デンジャー・クルーよりアルバム『Optic Nerve Abstraction』をリリース。経歴からは想像できないシンセを多用した打ち込み音楽で、ハウス/ボディに接近していた。yukihiroは現ラルク・アン・シエル。
構成・文=ばるぼら・前田毅

関連記事

WEB sniper holiday's special contents in Autumn 2009.
2009秋の連休特別企画

ばるぼら x 四日市 対談:秋の夜長にアニソンを聴こう!
【前篇】>>>【後篇】


man.gif
ばるぼら ネットワーカー。周辺文化研究家&古雑誌収集家。著書に『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』『ウェブアニメーション大百科』(共に翔泳社)『NYLON 100%』(アスペクト)など。『アイデア』不定期連載中。
「www.jarchive.org」 http://www.jarchive.org/
前田毅  フリー編集者たまにライター。参加したものに『音楽誌が書かないJポップ批評』(宝島社)、『STUDIO VOICE』(INFAS)、『NYLON 100% 〜80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流〜』(ばるぼら著/アスペクト)などなど。
 | 
10.01.02更新 | 特集記事  >  特集
文=ばるぼら | 文=前田毅 |