女王様・M男動画サイト 1 ミストレスランド 2 イエローキャット 本家三行広告 1
最新記事20件
「抜けない」ジャンルが楽しめる不思議なエロ本研究――『エロメディア大全』は戦後ウラ出版史のメルクマール/『エロメディア大全』(三才ブックス) 著=安田理央 文=小林昌樹(『近代出版研究』編集長)
絶叫しながらの連続オーガズムに悶絶ケイレン!『チャレンジ!タイマー電マ もも れな』(大洋図書)発売!!
インターネットラジオ番組「安田理央と遠藤遊佐のダメダメ60分」リターンズ!第8回
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【2】
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【1】
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!『チャレンジ!タイマー電マ ひなの なぎさ』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【5】初体験とエロすぎる女・ぐんにゃりな夜
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆか らん』(大洋図書)発売!!
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【2】
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆい みいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【31】私に『シェイム』は難解だ
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
タイマープログラムに翻弄されっぱなしの連続絶頂連発アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ しゅほ まり』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  ゴールドマンのロックンロール・エロ漫画【27】『オトナペット』 著者=中山哲学(茜新社)
ふたり揃ってずーっとずーっとイキっぱなしの限界アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ さらら まち』(大洋図書)発売!!
【サーバーメンテナンス完了のお知らせ】
【サーバーメンテナンスのお知らせ】
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter

月一更新!
「お絵描き文化」の特異な発達を遂げた国、日本。「人は何のために絵を描くのか」、「人はなぜ描くことが好きに/嫌いになるのか」、「絵を描くとはどういうことなのか」――。さまざまな形で「絵を描く人々」と関わってきた著者が改めて見つめ直す、私たちと「お絵描き」の原点。
 | 
絵を描く人々 第7回 自画像と似顔絵をめぐって

絵という絵の中で一番面白いモチーフは、「顔」だと思う。それも、モデルが実在の人の場合。
顔には、善かれ悪しかれその人自身の歴史が滲み出るという。彼/彼女を描いている絵描きとの関係、描かれたシチュエーションなど、周辺情報も掘り出すと興味深いものだ。
顔を描いた中でもポピュラーなのが、自画像と似顔絵だ。前者は学校の美術の課題によく出るし、後者は多くの人がわりと気軽に描いている。ただこの二つ、同じ顔とは言え、かなり種類の違うものだ。

たとえば、自画像はある程度時間をかけ克明に描く場合が多く、似顔絵は比較的短時間でモデルの特徴や雰囲気を掴んで描く。
自画像は鏡を見ないと描けないが、似顔絵は目の前の本人、時には写真を元に描ける。
自画像は多くの画家が修練の一貫として描いてきたもの、似顔絵は雑誌の挿絵として使われたり、イラストとして販売されたりするもの。
しかし絵を描く人にとって、両者の一番大きな違いは、描いている時の心持ちの違いである。

中二の夏休みに学校の課題で初めて自画像を描いて以降、美術を志した私は、10代のうちに何枚も自画像を描いた。
自分の顔は鏡を通してしか見ることができないので、描いていてどこかもどかしさがある。それだけでなく、鏡を覗き込むたびに「もっと鼻がしゅっと高かったらな」「もっと目がパッチリだったらな」「どこまで上手く描けても元が元だし」というコンプレックスに苛まれがちになる。
ありのままの自分の顔を平常心で直視し、そのまま再現するという作業は、案外難しい。リアルに描きたいという欲求と、ちょっとだけ美人/イケメンっぽく描きたいという煩悩。自画像とは、自意識の葛藤の産物だ。

高校の美術科に入って描いた油絵の自画像は、病気のように真っ青だった。ブルー系とジンクホワイト以外の色を使わないという極端さだ。アトリエで上級生が私の絵を見て「ピカソの青の時代?」「まあ一度はやりたくなるもんだよな」と、少し笑いながら言っているのを聞いて、その通りだったので恥ずかしくなった。しかも17歳の私の顔はテカテカと健康そのもので、ブルーでアンニュイな雰囲気など微塵もなかった。
自画像って油断すると自意識がダダ漏れになるんだということに、その時やっと私は気付いた。

私は画家ではなかったので、自画像は学生時代で終わったが、デザイン専門学校のマンガコースで自画像デッサンの指導したことがある。これがなかなか面白かった。
もともと上手い生徒は、放っておいても大丈夫だ。彼らは自分の顔だろうがリンゴだろうが立方体だろうが、ひたすら観察者の立場でどんどん描き進めていく。「葛藤」はあるのかもしれないけど、あまり見せない。毛穴まで描く勢いで描写している学生もいる。
もともと下手な生徒の指導も楽だ。下手で絵になってないという自覚があるので、何を言われてもあまりへこたれない。
難しいのは、ある程度描けて、ある程度自分のスタイルもできている学生。
それなりには形になっているのだが、ちょっと幼女っぽい丸顔になっていたりする。しかも目が実物よりかなり大きめ。鼻はちょこんと小さめ。なんとなく、アニメ絵的に理想化した自分を描いているような感じ。

これが静物デッサンなら「このリンゴはもっと小さいし、立方体はもっと大きい。これではバランスが狂ってる」とはっきり言える。が、自画像に対して「あなたの目はもっと小さいし、鼻はもっと大きい。これではバランスが狂ってる」と直裁に言うのは結構勇気がいる。その画面に、ナルシシズムとコンプレックスの戦いがなまなましく刻まれているのが、よくわかるだけに。
結局、「もっと大人っぽい骨格だよ。頬骨はこの位置でしょ......鼻ももっと高くてしっかりした形しているし......この間に眼球が入るからこんな感じで......」とか言いながら少し手直しする。

学生の自画像を観察していると、どうしても10代の頃の自分を思い出す。
自分が自分の顔に見つけたいものはなかなか見えない。発見したくないものばかりが目につく。ちょっと美化のスクリーンを被せてみたくなる。ああでも私ってこんな美人じゃない。
暴れ回る自意識をねじ伏せて、外形のリアルを見極めたいという欲求が勝った時に、やっと自分の顔が真っすぐ見られるようになる。そうやって描かれた自画像が教えてくれるのは、「なにもかもが外形に宿っている」という真実だ。

一方、他人の似顔絵の場合、描き手がそういう自意識に苛まれることはない。風刺画として描くなら少し残酷な誇張を施し、本人に頼まれて描くなら、基本そっくりで多少美人/イケメン風味を足してみる。ちょっと演出するだけで、老若男女誰でも「いい感じ」の顔になるものだ。
やはりデザイン専門学校で、学生同士が互いにモデルになり合ってクロッキーをする時間、私も学生たちに混じってモデルになっている子の顔を描いたことがある。
一枚描いたら「私も描いて」「私も」となって、みんなすごく喜んでくれるので、似顔絵描きになろうかと一瞬思った。人の顔を描くのは楽しい。でも、趣味で描くから楽しいのであって、これが毎日の仕事だったらしんどくなるかもしれない。

この数年の間に描いた顔で一番心に残っているのは、父の肖像画だ。肖像画と言っても油絵ではなく、鉛筆だけのモノクロ画。介護施設に入所して一年と数カ月の父の余命がもうあまりないことがわかり、元気な頃の写真を見て絵を描いてほしいと、前から母に頼まれていたものだった。
父が70歳を少し過ぎた頃の、手札サイズのカラー写真に映った縦横数センチくらいの顔を、F6サイズの画用紙にひたすら鉛筆で写し取りつつ、適宜抑揚を加味していった。
学生に指導する以外、絵など描くのは久しぶりだったが、やり始めたら結構楽しかった。ちょっとまだ似てないな、まだだなーと思いながらあれこれやっていって、ある時点から突然、嘘のように似てくるのが面白い。所要時間4時間ほど。
近くの画材店に持っていって、額装してもらった。白木のフレームと薄いグレーのマットで、やや地味なデッサンもそれなりな感じになった。

久々に集中したせいで、似方がちょっと気持ち悪いレベルになっちゃったかもと思いつつ、実家に絵を持っていった。母は一目見るなり口に手を当てて、「お父さんだ......お父さんだ......」と言いながら泣き出してしまった。
その一年余り、急速に衰えてかつての雰囲気をすっかり失った父を見続けてきた母には、突然20年近く前の元気な父が現われたように感じてショックだったようだ。
しばらくしてやっと興奮が収まった母は、「最近、家の中で話し相手がいないのがほんとに淋しくなってきて、あの仏像(父が昔買った怪しい骨董品)に「おはよう」とか「今日はいい天気よ、お父さん」って話しかけてたんだけど、これから毎日この絵に話しかけるわ。だってこれお父さんだし」と言った。
仏像も絵も、「お父さん」と思い込めば「お父さん」になるのである。

それからしばらくの間、私は家族の顔を描くのにはまって、義父と義母の顔、夫の顔などを写真を見ながら描いた。そっくり+ちょっといい感じに描いて喜んでもらえるのは、こっちも嬉しいものだ。
そして去年、母の顔を描いた。母は私と違い、美人である。「80近くなっても、美人だったということは顔に刻印されているものだなぁ」と思いながら、皺の一本髪の毛一本まで丁寧に描いた。自分でも出色の出来だった。
これは喜ぶだろうと思い、「どう?」と本人に見せると、「あら、私、こんな美人じゃないわ。こんなに若くない。目はもう少し小さいし、小鼻はもうちょっと張っているわよ」と冷静に批評するではないか。

言われてみれば確かに、少し若い頃の母の顔になっている。目が必要以上にキラキラと輝いて、「修正済みの写真」感が漂っていると言えないこともない。
(元)美人というのは凡人が思う以上に、自分の顔を平常心で観察し冷静に評価しているのだろうか。それとも母くらいの歳になると、顔を巡る煩悩とはもう無縁なのだろうか。
「描き直すね」と言ってからもう一年半。どんどん老いていく母の「人生の何もかもが外形に宿っている」顔。第一印象は違うものの、やはりどこか自分と共通点のある顔。それをとことんリアルに描きたいような、そこまで冷酷に描くのは避けたいような、複雑な心境でいる。


このテーマなので描かざるを得ません。何十年ぶりでしょうか、自画像は。これまでのデッサンと比べても、右手と左手の絵の違いが非常に際立っています。違う人を描いたようです。人の顔は、ほんの少し目鼻のバランスが狂っただけで別人になってしまうのですね。それに加え、慣れない左手で描いていると、手元のコントロールに神経を使い、現実の認識能力が若干落ちるように思います。右手で描いている時は、日々刻々と老いていくく57歳と9カ月の自分の顔を再認識し、描くことで改めて受け入れていく気分でした。

絵・文=大野左紀子

関連リンク

絵を描く人々
第1回 人は物心つく前に描き始める
第2回 「カッコいい」と「かわいい」、そしてエロいvs
第3回 絵が苦手になる子ども
第4回 美大受験狂想曲
第5回 人体デッサンのハードル
第6回 演出と詐術の世界にようこそ

『あなたたちはあちら、わたしはこちら』公式サイト

大野左紀子 1959年、名古屋市生まれ。1982年、東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。2003年まで美術作家活動を行った後、文筆活動に入る。
著書は『アーティスト症候群』、『「女」が邪魔をする』、『アート・ヒステリー』など
 | 
16.11.05更新 | WEBスナイパー  >  絵を描く人々
大野左紀子 |