イエローキャット 本家三行広告 1 ミストレスランド 2 女王様・M男動画サイト 2
最新記事20件
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【13】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」もみじさん
人気SMクラブ嬢自画撮り写真館│【12】大阪・谷町「谷町秘密倶楽部」みきさん
「抜けない」ジャンルが楽しめる不思議なエロ本研究――『エロメディア大全』は戦後ウラ出版史のメルクマール/『エロメディア大全』(三才ブックス) 著=安田理央 文=小林昌樹(『近代出版研究』編集長)
絶叫しながらの連続オーガズムに悶絶ケイレン!『チャレンジ!タイマー電マ もも れな』(大洋図書)発売!!
インターネットラジオ番組「安田理央と遠藤遊佐のダメダメ60分」リターンズ!第8回
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【2】
読者代表変態仮面がイク! 鶯谷「上野Mフェチ・アブノーマル専門店 マニア東京」凛香-Rinka-さん【1】
全身を突っ張らせて叫ぶ激イキ乙女たちのノンストップ・アクション!『チャレンジ!タイマー電マ ひなの なぎさ』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  「セックス・ムーヴィー・ブルース 」【5】初体験とエロすぎる女・ぐんにゃりな夜
脳までトロける魔振動にビクンビククンと痙攣するリアル絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆか らん』(大洋図書)発売!!
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【2】
読者代表変態仮面がイク! 東京・池袋「踏み活」桜木しおんさん【1】
コントロールできない快感の嵐に翻弄される緊迫の絶頂ドキュメント『チャレンジ!タイマー電マ ゆい みいな』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  濡木痴夢男の猥褻快楽遺書 【31】私に『シェイム』は難解だ
美しすぎる美淑女が敏感すぎて初回起動から絶頂連発! 「イキすぎてお星さまが見えました...」『チャレンジ!タイマー電マ あん』発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  芳野流人生相談 10代からの飲酒案内【26】
オリジナル同人誌即売会という魂と魂が握手する場の歴史/『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』(フィルムアート社) 著=ばるぼら+あらゐけいいち 編=コミティア実行委員会 文=三木学
タイマープログラムに翻弄されっぱなしの連続絶頂連発アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ しゅほ まり』(大洋図書)発売!!
WEBスナイパー アーカイブスセレクション  ゴールドマンのロックンロール・エロ漫画【27】『オトナペット』 著者=中山哲学(茜新社)
ふたり揃ってずーっとずーっとイキっぱなしの限界アクメ!『チャレンジ!タイマー電マ さらら まち』(大洋図書)発売!!
アクセスアップ
新刊情報
カテゴリー
特集記事
体験取材記事
お尻の学校
アーカイブス
フォトギャラリー
ニッポンの年中行事
食卓リンガフランカ
御菓子司 なゝた
あぶらいふ
雪村春樹・現代成熟交合
濡木痴夢男の猥褻快楽遺書
芳野流人生相談
官能小説
口中の獄
百鬼女衒とお化け医師
稲荷山デイドリーム
赤い首輪
監禁志願アリス
セックス・ムーヴィー・ブルース
セックス・マイナス・ラヴマシーン
レビュー
美少女ゲームの哲学
現場から遠く離れて
エロティカルパレード・ジャポン
オナニー平和主義!
やる夫がSM風俗に興味を持ったようです
カヲリチャンネル
青山正明の世界
舞姫爛漫
イベントレポート
女性向けAVの現在形
Twitter
『「暮しの手帖」とわたし』

著者=大橋鎭子
イラスト=花森安治
発売日=2010年5月15日
出版社=暮しの手帖社
special issue for the summer vacation 2011
2011夏休み特別企画/特集「大人の学究へ向けて」 
三丁目じゃない戦後の東京  文=伊丹直行
今年の夏の特別企画はWEBスナイパーの豪華著者陣による、大人の研鑽に必要な名作・傑作のプレゼン祭り! 夏休みのまとまった時間に改めて、あるいはもう一度触れておきたい作品群をジャンル不問で紹介していただきます。第三弾は「COMITIA」レポートなどでお馴染みの伊丹直行さんが、戦後の東京をテーマに四冊の本をセレクト。懐古趣味とは違う視点から、東京の歴史を見詰め直すための道しるべを紹介していきます。
 | 
学生時代、戦後から高度成長期以前の東京を描いた読み物を好んで読んでいたことがあります。文字面からイメージするその時代の光景は埃っぽく汗と怒号にまみれたもので、現在ニュースなどでアジアの発展途中の地方都市を見かけると、ああ昔の東京もこんな感じだったのかなと思ったりしているのですが、一般的に懐古されて出てくるその時代の映像は「輝かしい時代だったフィルター」がかかりすぎているような小奇麗すぎるような気がしてどうも違和感があるなあ、と思っていました。現在の不景気感と対比させたいのかも知れないですが、精神論と言うか個々の思い出が入り込みすぎているというか......広々とした農村風景を映して「田舎は素晴らしい」と言われた時に、田舎だって家庭によって色々あるのだし、そんな大雑把で感傷じみた言葉だけでなくて何をどのように食べているかとか普段の生活での些細なことだとか、そういう処が知りたいのだけどな、と思う感じに似ています。
この辺りの自分のもやっとした感じを解消してくれた本を4冊、今回紹介します。


岩波写真文庫 『東京 ―大都会の顔―』

『東京 ―大都会の顔― 』

編集=岩波書店編集部
写真=岩波映画製作所
発売=2007年12月19日
出版社=岩波書店


『東京案内』 編集=岩波書店編集部 写真=岩波映画製作所 発売=2007年12月19日 出版社=岩波書店
『東京都―新風土記―』 編集=岩波書店編集部 写真=岩波映画製作所 発売=2007年12月19日 出版社=岩波書店
1952年に発行された「岩波写真文庫」の復刻版です。
戦後から6年の東京を詳細に写したもので、今現在自分が知っている東京と見比べてみると隔世の感(そりゃ半世紀経っていますけども)があります。1955年が昭和30年ですので「三丁目の夕日」的世界が沢山映されているかと思いきや、汚水処理場・野良犬狩り・貧民街などの、今となっては取り立てて振り返られはしなさそうな場所やものごとの写真や、電話網・商店の内訳・生活保護者数のグラフから「東京の人が1日に食べるもの」の統計までもが、簡単ではありますが掲載されています。
掲載されている写真がいちいち妙に生々しいのですが、入り込みすぎない俯瞰的な視点が散りばめられていて、たいへん興味深く読めます。

この岩波写真文庫の復刻版は 『東京案内』 『東京都 ―新風土記―』 というものもあり、こちらも併せてお薦めします。
『東京案内』(1952年発行)は23区内の駅を中心に、『東京都 ―新風土記―』(1956年発行)は東京都全域(武蔵野・青梅・三宅島まで!)を紹介したものです。今とは全く違う渋谷や青山の光景も面白いのですが、中にはニコライ堂や西本願寺など現存する建物の姿もあります。しかし建物の背景は現在とは全く別物だったりする、そんなところも面白いです。ポケットサイズなので散歩のおともにもいいですよ。


NHK知る楽『探究 この世界 2009年6・7月鉄道から見える日本』

『探究 この世界 2009年6・7月鉄道から見える日本』

著者=原武史
編纂=日本放送協会, 日本放送出版協会
発売日=2009年5月25日
出版社=NHK出版


NHKの「知る楽」という番組のテキストです。番組内の講義自体も面白かったのですが、テキストだけでもかなり愉しく読む事が出来ます。

昭和初期〜中期のエッセイにしばしば移動手段として出てくる鉄道のあの感じ、が、今とは路線網がかなり違う事もあってイメージが掴みづらかったのですが、第2回「沿線が生んだ思想」・第6回「都電が消えた日」辺りを読むと、沿線文化の片鱗が見えてくる気がして愉しいです。ああそういえば、永井荷風の日記に戦後に市川から浅草に通っていた記述があったけどこういうことだったか、とか今更納得したりしました。
特にそのあたりの読み物をお読みでなくとも、現在の路線に乗られている方も面白く読めるかと思います。当時も現在も変わらず交通手段として使われている鉄道、そこから、逆に東京が紐解かれていく愉しさは格別です。

また、上記の『東京都 ―新風土記―』で紹介されている、東京の人口増加・住宅不足問題とからめて、第5回「私鉄沿線にあらわれた住宅」を読んでみるのも面白いです。第5回の講義は西武沿線を主とした話なのですが、経済とその思惑が絡まって土地が開発されていくさま(そして失敗も)が解かれていて愉しいです。

東京の鉄道に関してだけではなく、御召列車から東急と阪急の比較についての講義も掲載されていて、こちらも大変面白いです。講義自体は、渋谷をはじめ全国の番組公開ライブラリー施設で見ることが出来ます(※編註:2011年8月12日現在、上記番組は残念ながら公開が終了しているようです)ので、テキストがお気に召した方は是非渋谷まで。電車に乗っていかがでしょう。


『「暮らしの手帖」とわたし』大橋鎭子

『「暮しの手帖」とわたし』

著者=大橋鎭子
イラスト=花森安治
発売日=2010年5月15日
出版社=暮しの手帖社


雑誌「暮らしの手帖」を作った大橋さんの、品を保ちつつも不屈の精神で頑張ってこられた軌跡が記されたエッセイです。
「暮らしの手帖」という雑誌は、戦後の「食べる/生きることが最優先」な風潮の中で、女性が生活も含めて気品よく美しくあろうとすることへのヒントを提案し続けた雑誌、だと勝手に思っているのですが(母が購読していました)、その雑誌を作るまでそして流通させるまでの苦労など、戦後の東京の雑然とした感じもありつつも、重くなりすぎず読む事ができます。

当時の銀座など、街の描写も出てきますので、上記で紹介した2冊からの「戦後の東京の地理感覚」を思い描きながら読むのも面白いです。また、同じ時代の(割と荒っぽい)随筆と併せて読むと、戦後の都下で美しくあろうと奔走する「しずこさん」の凛とした気概が際立って感じられます。


『日本のファッション - 明治・大正・昭和・平成』城一夫

『日本のファッション 明治・大正・昭和・平成』

著者=城一夫
イラスト=渡辺直樹
発売日=2007年9月20日
出版社=青幻舎


戦後だけではなく、明治から平成(発行が2007年なので、平成19年まで)までのファッションを細かにイラスト化した本です。

上記の大橋鎭子さんの本に、創刊当初のグラビアページが付録として付いていまして、ワンピースの作り方・出来上がり等の写真が載っているのですが、想像していたものより随分とモダンだったのですね。おや?と、この本で確認してみたところ、40年代〜60年代辺りのファッションが自分の中でごっちゃになっていたことが判明しました。改めて見て、自分の記憶のいい加減さにびっくりしました。

近代小説を読む際、不勉強なのもあって登場人物の服装がいまいちイメージしきれないことが多いのですが、これを見てから改めて読んでみると印象が変わる気がします。

後半には「流行色一覧」も載っています。動画で見る昔の映像は白黒や色あせたものが多いので、つい地味色を想像しがちだったのですが、意外にもビビッドカラーが流行色だったりと、発見が沢山あって面白いです。


以上4冊、最後の1冊はテーマが東京からかなり離れてしまいましたが、戦後の東京を舞台にした読み物を読むときのお役に立てるとよいなあと思います。
ノスタルジック過剰も楽しいです。一見地味に見える過去のあれこれが今現在の東京へと通じている感じが伝われば幸いです。

余談ですが、学生時代によく読んでいた読み物とは、永井荷風と坂口安吾でした。なんとなく恥ずかしいですね。いやお二方が恥ずかしいのではなくて、不勉強なまま読んでいた自分が改めて恥ずかしい。夏ですね。

文=伊丹直行

関連記事

2011夏休み特別企画/特集「大人の学究へ向けて」
ライトノベルのどくしょかんそうぶん 文=村上裕一
エコな夏はやっぱりマンガ! 『美味しんぼ』の究極のたしなみ方 文=遠藤遊佐
三丁目じゃない戦後の東京 文=伊丹直行
「痛い恋愛」が陽に灼けた素肌にヒリヒリ沁みる五冊 文=雨宮まみ
夏の短夜に観る「ヒーマニストムービー!」大全 文=ターHELL穴トミヤ
日本のエモのお勉強 90年代・青春編 文=四日市
夏休み課題図書「怖い児童文学」 文=さやわか
人形と欲望とワタシ 文=永山薫
伊丹直行 鉄道と同人誌を愛する三十路。財布は広々としていますが部屋は圧迫されるばかりです。
 |